SSブログ

二月堂・三月堂 [奈良]

【2014年2月10日(月)】 9:15 伊勢・奈良の旅15

修学旅行、お決まりのコースを辿り、東大寺より二月堂、三月堂へ巡りま~す。

140210 3201W todaiji nigatsudo.jpg

一緒に歩く老夫婦に戒壇堂は遠いため、東大寺拝観出口より回廊の外側を通って二月堂へと向う。

140210 3202S todaiji nigatsudo.jpg 140210 3203S todaiji nigatsudo.jpg

時刻は9時を回ったというのに、東大寺を出てからまだ人に会っていない、、、と思ったら神の使いさん御一行さまが日向ぼっこしておりましたわ。芝生を食べているんでしょうかねぇ

黒豆と言いますか、神の使いの運?を最初は避けて通っていたのですが、途中から「もういいや」と路面を見ずに歩くことにする。多分、私の靴の裏にはいっぱいの運がまとわりついていることでしょうね~

これって開運?糞気ならぬ運気上昇に繋がるんじゃないかな~(笑)

車に戻って靴の裏を見ましたが、運は・・・いや糞は全くついておらず、運気はどこかの道端に置いてきてしまったみたいです。。。残念(+o+)

【二月堂(にがつどう)】

二月堂へは「二月堂裏参道」と呼ばれる道を選びました。街並み好きには外せないルートです!

140210 3216S todaiji nigatsudo.jpg 140210 3217S todaiji nigatsudo.jpg

140210 3204W todaiji nigatsudo.jpg

京都の二年坂、産寧坂も良いですが、こちらの裏参道も良いですねぇ~

140210 3206S todaiji nigatsudo.jpg 140210 3205S todaiji nigatsudo.jpg

回廊より二月堂を目指すのですが、長谷寺さまよりは回廊が短いので助かります

140210 3208S todaiji nigatsudo.jpg 140210 3209S todaiji nigatsudo.jpg

140210 3210S todaiji nigatsudo.jpg 140210 3211S todaiji nigatsudo.jpg

二月堂の舞台からは東大寺の屋根越しに生駒山が望む

二月堂 (国宝)

140210 3212W todaiji nigatsudo.jpg

140210 3207W todaiji nigatsudo.jpg

旧暦2月(今年は3月1日~14日)、ちょうど今が「お水取り」と呼ばれる「修二絵(しゅにえ)」が行われているそうです。今年で1263回目、、、この二月堂は大仏開眼と同じ752年に創建されている。毎年、大晦日に行われている紅白歌合戦でも昨年が64回目なのですから、とんでもなく続いている行事なんですね(紅白歌合戦と比べるな!と言われそう)。(笑)

でもですね。

春を迎える「お水取り」が原因で1667年に失火し、752年創建の二月堂は焼失してしまったそうな。

まだ乾燥している季節ですが、火事には十分注意しましょう!

「お水取り」が終えれば春ですよ~。。。しかし今年は寒さの冬将軍が長居されておりますね。

140210 3215Y todaiji nigatsudo.jpg

御朱印をいただき、石階段を降りて行くと

140210 3213S todaiji nigatsudo.jpg 140210 3214S todaiji nigatsudo.jpg

階段の石に色々な模様が刻まれている。擦り減っていないことから最近(1200年以上の歴史があるのですから、最近と云っても数百年前のお仕事と思われます)のものなのでしょうかねぇ

140210 3218W todaiji nigatsudo.jpg

そうそう、こちらの杉。

下から見上げると1本の杉によって二月堂全景を撮るには、それなりに下がらないといけない。

邪魔な杉だなぁ~なんて思っていましたが、こちらは良弁杉(ろうべんすぎ)と呼ばれ、歌舞伎「良弁杉由来」という幕があるんだそうですね。お能は観に行ったことがあるのですが、歌舞伎はまだ未体験。一度は行きたいな・・・歌舞伎座も綺麗になったしいつかきっと。。。

二月堂からお隣の三月堂へ

三月堂(さんがつどう)】 [法華堂(ほっけどう)] (国宝)

140210 3231W todaiji sangatsudo.jpg

三月堂は2つの棟がくっついて1つの建物となっている。上の写真右手の入母屋造、左手(奥)の寄棟造が正堂。

先に正堂が建てられたらしく、大仏殿の創建よりも前の733年~747年頃ではないかと推測されている。そうなると東大寺の前身でもある「金鐘寺(きんしょうせんじ)」の時の建物ではないかと想定されるのですが、正しくはわかっていないみたいです。

140210 3232W todaiji sangatsudo.jpg

正式には法華堂となるが三月堂と呼ばれるほうがメジャー。旧暦3月に法華絵(ほっけえ)が行われていたことから三月堂と呼ばれたそうです。でも平安時代末期から別の場所で法華絵が行われ、江戸時代に入って再びこちらで行われたそうですが、その時は11月に行われ、法華絵は現在行われていないそうな。

500円の拝観料を支払って堂の中に入る。

2011年8月より須弥壇修理により拝観が中止されておりましたが、2013年5月より拝観が再開されています。

礼堂に入って靴を脱ぎ、一段下がった正堂へと入ると、中央に本尊の「不空羂索観音立像(ふくうけんさくかんのんりつぞう)」や、本尊の回りに月光・日光菩薩にあたる「帝釈天」「梵天」と、四天王の「多聞天」「広目天」「増長天」「持国天」、「金剛力士」2躰(本尊を含め全てが国宝)が安置されている。

空気がしんと澄んでいる正堂内。とても凛々しい仏像達に圧倒されます。「塑造執金剛神立像」

140210 3233P todaiji sangatsudo.jpg 140210 3234Y todaiji sangatsudo.jpg

二月堂、三月堂と続けば「四月堂」

140210 3241W todaiji shigatsudo.jpg

三月堂の斜向かいにある、こちらが四月堂。正式には「三昧堂(さんまいどう)」。毎年旧暦四月に法華三昧が行われることから四月堂と呼ばれている。

それじゃ五月堂もあるの?となりますが、東大寺では二月、三月、四月しかございません。しかし「正月堂」と呼ばれる寺院は京都や三重にあり、どちらも東大寺に由縁がある寺院なんだそうです。

因みにですが、私が住む町には「五月堂」があるんですよ~

寺院ではなく「和菓子屋」ですけれどね(笑)

データ 【二月堂】 拝観時間自由。拝観料0円。

【三月堂】 拝観時間は東大寺大仏殿と同じ。 拝観料 500円


nice!(17)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 17

コメント 8

ため息の午後

私も二月堂は大好きなところです。豪快な大仏殿とは
対照的な繊細さと風情を感じます。裏参道から眺める
二月堂と土塀がいい雰囲気ですよね(笑)。
by ため息の午後 (2014-03-09 20:45) 

kuwachan

こんにちは。
今日の寒さは真冬のようで、風がめちゃ冷たかったです。夜はかなり冷え込みそうです。
奈良でひとに会わないって滅多にないことです。貴重な経験をされましたね^ ^
by kuwachan (2014-03-10 18:12) 

夏炉冬扇

今晩は。
2年前行きました。
いい天気です、今日も。
by 夏炉冬扇 (2014-03-10 21:04) 

鴨媛

14日までのこの時期、
奈良に行きたくてウズウズです。
おたいまつが上がる午後7時から夜中まで、
ここ二月堂には声明が響き渡ります。
私の耳の奥に、
記憶の中の声明が聞こえてきます。
by 鴨媛 (2014-03-11 08:06) 

わけん

ため息の午後さん

こんばんはデス
裏参道は良かったですね。
今回は今井町や奈良町といった古い街並みへ行かなかった分
こちらの裏参道に「いいなぁ」と感じました
私も好きになっちゃいました。。。裏参道
by わけん (2014-03-11 23:34) 

わけん

kuwachanさん

こんばんはデス
人がいっぱいの観光地がイメージ強いですが、朝は特別なひととき。
良い経験をさせていただきました。

古都は「朝は国宝」。そんな気分にさせてもらいました。
by わけん (2014-03-11 23:39) 

わけん

夏炉冬扇さん

こんばんはデス
2年前に奈良へ行かれたんですかぁ~
良き寺社めぐりができたのでしょうね
by わけん (2014-03-11 23:41) 

わけん

鴨媛さん

こんばんはデス
この時期は逃せませんね。ウズウズ、、、
わかります。わかります(*^。^*)
次に奈良へ来る時は、夜に浮かび上がる寺社を巡ってみたいな。。。
京都ばかりに偏っていた自分が、奈良もいいな・・・そんな思いになりました

by わけん (2014-03-11 23:50) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

東大寺あれから3年かぁ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。