SSブログ

和歌山と高野山の巻 2 【高野山 奥の院】 [和歌山]

2016年5月12日(木)】 07:20 和歌山と高野山の巻 2

高野山に到着早々、ちょっとした計算ミスが発生!なんと拝観できる寺院は全て開門は08:30。てっきり08:00から拝観できると思っていたので少しショック。どうしたら・・・とガイドブックと睨めっこをし、歩く時間も考えて最初の拝観は奥の院に決定

高野山は昨年の2015年に開創1200年を迎え、特別な拝観も可能だったんですが、私の諸事情もあり訪れる事が出来なかったんです。老夫婦はかなり行きたがっていたのですが、1年経ってようやく念願が叶いました

0512 02001.jpg

〈高野山開創1200年 マスコットキャラクター 「こうやくん」〉

高野山は空海(弘法大師)が816年に真言密教の聖地として開いた地

空海が開いた高野山は真言宗の総本山。真言宗というと真言密教があり秘密な宗教ぽく感じますが、決して秘密裏に行う宗教ではないようです

高野山は金剛峯寺(こんごうぶじ)を中心に52の宿坊があり、こんな山間にある町だと温泉街が当り前。しかし高野山は寺院を中心とした町とあって、他とはちょっと違う雰囲気がありました

今日1日は高野山に滞在し、回れるだけ回ってみるつもりです

これとして寺院巡りの順番を決めていなかったのですが、8:00前後だと拝観できる寺院も限られる。老夫婦の歩く時間を考慮すれば奥の院からと決め、一の橋で老夫婦を降ろし、車は中の橋駐車場に駐車。バスで私も一の橋へ戻ります

0512 02029.jpg

バスに乗り約3分程の「一の橋口」バス停で下車

0512 02023.jpg

一の橋から中の橋を通り奥の院へ向かいます

0512 02002.jpg

奥の院まで約2km、先に歩き始めた老夫婦に追いつけるやら

0512 02003t.jpg 0512 02004t.jpg

参道は多少の坂や階段があるものの、ほぼ平らで歩きやすい

0512 02005.jpg

参道には早や供養塔が多くあり、特に戦国時代に名をはせた武士の名前がちらほら

0512 02006s.jpg 0512 02007s.jpg

0512 02008s.jpg 0512 02009s.jpg

武田信玄や石田三成、島津家、前田家・・・

そしてこちらは明智光秀

0512 02010.jpg

わかりますか?

塔の真ん中が割れているんです。何度か建て替えても割れてしまうんだとか・・・

0512 02011.jpg

0512 02012.jpg

中の橋を渡ると左手に汗かき地蔵堂が見えてくる

0512 02013.jpg

お堂で手を合わせたのみで立ち去ってしまいましたが、お堂右手には「姿見の井戸」なるものがあり、井戸を覗いて顔が映らなければ3年以内に死ぬんだとか・・・

0512 02014.jpg

そして覚鑁坂(かくばんざか)。この坂は43段あり、42(死に)を越えると意味があるんだそうな。そしてこの坂で転ぶ者は3年で死が訪れる

まぁ、どちらも迷信というか都市伝説的なお話。だって空海が訪れる者に災いを加える訳がありませんよね

墓地には石廊を構える墓地もあります

0512 02015.jpg

0512 02016s.jpg 0512 02017s.jpg

左は織田信長、右は豊臣秀吉の墓地

0512 02018.jpg

御朱印はこの御供所でいただける。その先には水かけ地蔵が

0512 02019.jpg

そして御廟橋(ごびょうばし)から先は奥の院で最も神聖な場所。これより先は脱帽し、写真撮影、音声録音も禁止されています

0512 02020.jpg

橋を渡る前に一礼し、空海が眠る(今でも瞑想している)燈篭堂へ

0512 02022.jpg

燈篭堂を左から回り、その奥に空海の御廟があり、ここでやっと先に歩いていた老夫婦と合流し、御廟にて線香を捧げお祈り。そのまま燈篭堂を回って行くと地下へと続く階段があり、中には燈篭があり中央まで進むと大きな五鈷杵(ごこしょう)と数珠があり、その奥には空海の肖像画。その奥に空海がおられるそうな。。。手を合わせ『南無大師遍照金剛』を唱えあとにいたしました

中の橋駐車場へと向かう参道は企業や名士の供養塔が多く会社イメージを押し出す供養塔もちらほら

0512 02025s.jpg 0512 02026s.jpg

0512 02027s.jpg 0512 02028s.jpg

高野山はやはり特別。浄土宗の法然上人や我が家の浄土真宗親鸞聖人まで供養塔が・・・空海、いや弘法大師さまってなんか素晴らしい教えを広めたんですね

0512 02021.jpg

こちらが中の橋駐車場(奥の院前バス停)からの参道。時刻は9時を過ぎたところで、バスが到着すると参拝者がどっと降りてくる。私達は良い時間に来たのかもしれませんね

0512 02024.jpg

奥の院 燈篭堂 06:00~17:30 拝観料:無料 中の橋駐車場:無料 バス:奥の院前~一の橋口 160円

※御朱印は08:30頃からみたいです


nice!(14)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 14

コメント 2

kuwachan

比叡山は行ったことがあるのですが、高野山は行ったことがありません。
比叡山も凄いと思いましたが、高野山は全然規模が違うように見えます。
塔頭も多いですし、有名だ大名の供養塔もたくさんありますね!
by kuwachan (2016-05-24 12:58) 

わけん

kuwachanさん

私も今回が初めてで、街全体が寺町となっているのは驚きでした。
奥の院は戦国時代以降の名が知れた大名家が殆どで、
供養塔や墓があまりにも多く、全てを観るには2時間近くかかるかもしれません。
by わけん (2016-05-28 18:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。