SSブログ

【岩手】 中尊寺 その弐 [東北]

【2012年7月14日】 

もう1週間も前になりますが、先週の3連休を利用して東北へお出掛け記事を書かさせていただいておりますが、本日は昨日に引き続き、中尊寺その弐となりまする

讃衡蔵で金色堂拝観券800円を買い求めて、さぁ本日のメインイベントでもあります「光堂」へ

1207140521 cyusonji.jpg

1207140522 cyusonji.jpg

1962年にコンクリート製の覆堂となり、金色堂はすっぽりとこの覆堂の中におさめられている。また何度かの修復によって現代でも黄金の輝きを保っておりやす。入口は一旦奥まで進んでガラス張りの室内に金色堂があるのですが、行く度に「案外小さいんだなぁ」が感想ですかね

1207140539 cyusonji.jpg

1207140523 cyusonji.jpg 1207140524 cyusonji.jpg

堂内は撮影禁止なのでHPからとパンフレットからの転載、それと堂内でいただいた御朱印です

ガラス越しであるのと、3連休とあって拝観客が多くゆっくりと観ることが出来ませんでしたが、金色堂の中には御本尊の阿弥陀如来をはじめ、十数体仏像が並び、須弥壇の中には奥州藤原氏の初代清衡、二代基衡、三代秀衡の遺体と四代泰衡の頸が納められています。また装飾では金箔や夜光貝を使用した螺鈿(らでん)が見事ですわ

約5分程度ですが、久々に金色堂を目にし、覆堂をあとにする

因みに中尊寺での御朱印で、各お堂でいただけるのですが、中には書かれている御朱印をいただくお堂もありますので、御朱印帳に書いていただけるか確認が必要です。私はこの金色堂だけいただいて、あとはパスさせていただきましたわ

1207140525 cyusonji.jpg

こちらは経蔵で、経蔵手前には芭蕉の句碑がありまする

1207140526 cyusonji.jpg

五月雨の 降りのこしてや 光堂

周囲のお堂が雨風で朽ちている中で、光堂(金色堂)だけが輝きを保っている。

絶え間なく降る五月雨も、輝かしい光堂だけには降りそそがない。。。てな感じでしょうかねぇ

1207140527 cyusonji.jpg

ルビ無くて たぶんアレだと 勘で読む 。。。わけん

俳句じゃなく川柳ですな、、、情けない(笑)

松尾芭蕉さま。。。すんませんm(_ _)m

1207140528 cyusonji.jpg

こちらは1962年に建てられたコンクリート製の覆堂が出来るまで、金色堂を覆っていた旧覆堂

1207140529 cyusonji.jpg

この旧覆堂があったからこそ、現代も金色堂が残されているんですねぇ、、、旧覆堂の中に入って何故か感動してしまいましたわ

有料拝観はこちらまでで

1207140530 cyusonji.jpg

こちらは大長寿院があった場所

鎌倉で永福寺跡という寺院の跡地が残っていますが、源頼朝がここにあった二階大堂に素晴らしさ(伝えによると腰を抜かすほど驚いたそうです)を感じ、鎌倉に模して建てたというのだから、相当な素晴らしいお堂があったのでしょうね

なんでも15mにも及ぶ伽藍で、9mの阿弥陀如来が安置されていたとか・・・今ではそんな建物は残っておらず、伝えられた歴史だけしかないんですわ

1207140531 cyusonji.jpg

庭も相当素晴らしかったのでは?、、、大長寿院があった山門を裏から撮ったもので、右手奥は旧覆堂です

また現在のお堂に向かって右手には竹林が広がっていて、その竹林脇から降りれる道があるのですが、木の根があらわになってなんとも言えない雰囲気がありまする

1207140532 cyusonji.jpg

竹林から降りて来ると白山神社の入口

1207140533 cyusonji.jpg

1207140534 cyusonji.jpg

ここで面白い話を聞きました

そもそも「平泉」という地名はどのように名付けられたのか?

調べてみると3つの諸説があるらしく、1つはこの地の近くで湧き出た「平泉野」の泉から平泉となったという説。2つ目は秀衡の館から湧きだした「酒の泉」から名付けられた説。最後は越前平泉寺白山神社(先月のお出掛けで訪れた場所)から名付けられた説。

諸説はいろいろありますが、奥州藤原氏が繁栄していた時代は平安時代の末期で天下は平氏から源氏へと移ろうとしていた時代、奥州藤原氏は京とも繋がっていたが、物資等を運ぶ際に源氏が治める関東(鎌倉)を通らず日本海側のルートを利用していたそうですから、越前の白山神社とも繋がりがあったと思われます

奥州藤原氏以前においても日本海側ルートで京へ行くのは、太平洋側を通るよりも近道でありますから、奥州藤原氏以前から白山神社と繋がっていた説も考えられますね

白山神社が中尊寺内にあることから、越前の平泉寺からここを「平泉」と名付けられた・・・かもしれないんですね

中尊寺の白山神社内には立派な能楽殿があって、萱葺き屋根の能楽殿。。。いいっすねぇ

1207140535 cyusonji.jpg

1207140536 cyusonji.jpg

白山神社を後にして最後に拝したのはこちらの弁財天堂

1207140537 cyusonji.jpg

池の浮島に建てられていて、なんともいえませぬ

平泉中尊寺はちょっと蒸し暑い日でありましたが、空が明るくなって本当に良かったですわ

芭蕉さま、、、ありがとうデス

1207140538 cyusonji.jpg

芭蕉さま・・・「何か呼んだ?」てなお顔をしているような

中尊寺は結局1時間ちょっと滞在し、それなりに観て廻りましたが時間があればもう少しゆっくりしたい所ですね

駐車場は中尊寺の麓に第1、第2、第3駐車場があり、駐車料金は400円です。坂の上駐車場(30台程度駐車可能)は500円で金色堂にかなり近い場所でありまする


タグ:世界遺産
nice!(10)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【岩手】 中尊寺 その壱 [東北]

【2012年7月14日】 午前9時50分

本日のメインイベント・・・『関山 中尊寺(かんざん ちゅうそんじ)』

天台宗の寺院で、850年に比叡山延暦寺の慈覚大師によって作られ、当時は「関山弘台寿院」と呼ばれ、その10年後には中尊寺と称したと伝えられていますが定かでなく、記録的には藤原清衡(ふじわらのきよひら)によって中尊寺と称されたとも。。。

1150年近くも昔に建てられたんですね

1207140501 cyusonji.jpg

参道はこの入口から始まり、ここからの坂道は「月見坂」と呼ばれています

1207140502 cyusonji.jpg 1207140503 cyusonji.jpg

駐車場からすぐに参道が始まり、まだ続くの?と思うくらいな坂道が続いています

それにしてもかなりな観光客が訪れていて、さすが3連休ってところでしょうか

予報では「雨ときどき曇り」だったのですが、毛越寺を出たところから空が明るくなってきて、こりゃ雨男は一時お休みかも!

1207140504 cyusonji.jpg

1207140505 cyusonji.jpg 1207140506 cyusonji.jpg

なんか月見坂の参道ばかり写真がアップされているって?

歩いた分だけ写真が多いんです!(笑)

と言いますか、あまりにも紹介したい気持ちがいっぱいなので、2回に分けて記事にさせて貰いますね

じゃ、また月見坂を・・・

1207140507 cyusonji.jpg

ガイドブックだとこの辺りから撮る写真がよく使われているみたい

江戸時代になって伊達藩によって植樹され、樹齢300~400年近くの杉並木

1207140509 cyusonji.jpg 1207140510 cyusonji.jpg

1207140508 cyusonji.jpg

かなり遠くに最上川が流れているのですが、、、わかりませんわね

1207140511 cyusonji.jpg

こちらは弁慶堂、堂内には等身大?にはかなり大きな弁慶の木造と、義経の木像が安置されておりやす

1207140512 cyusonji.jpg

こちらは観音堂

そしてこちらが中尊寺の本堂となりますが、中尊寺は奥州藤原氏が滅んだあとは当時の栄華も次第に消え、何度かの火災によって多くの堂を失ったのですが、江戸時代になって仙台藩伊達氏によって中尊寺が庇護を受け、数多く再建されたんだそうです

1207140513 cyusonji.jpg

この山門は伊達藩一関城から移築されました

1207140514 cyusonji.jpg

こちらは本堂で、中尊寺は山内17の支院を含めて構成される寺院なんだそうですわ

本堂まで上がって来るとあとはなだらかな参道となり、やっとか・・・てな感じ

この時間で気温は30度までは上がっていないのですが、かなりの湿度でジメジメ、ムシムシ状態。坂を昇って来ただけで肌はベタベタ。。。気持ち悪いっす

1207140515 cyusonji.jpg

こちらは不動堂、皆さんお堂がある度にお参りをされています

1207140516 cyusonji.jpg

1207140517 cyusonji.jpg

1207140518 cyusonji.jpg

そしてこちらは私も初めて目にする「讃衡蔵(さんこうぞう)」

1207140519 cyusonji.jpg

金色堂拝観券はこちらで買い求め、この中に入ると中尊寺の宝物館となっていてました

前回も車で来たのですが、その時は金色堂からかなり近い場所に停めた記憶があるのと、宝物館(当時のとは違いますけれど)もあったような・・・

拝観料800円を支払って、さぁ金色堂へ

1207140520 cyusonji.jpg

この受付で拝観券を見せれば金色堂へと続く階段が・・・

すんません。本日はここまで、、、ごめんちゃい


nice!(15)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【岩手】 毛越寺 [東北]

【2012年7月14日】 午前8時35分

昨年の6月23日に世界遺産に登録されて1年が経ち、平泉へ訪れる方が多くなったと聞きます

その平泉で世界遺産に登録されたのは、最初に訪れた「観自在王院跡」やこれから記事にする「毛越寺」、「中尊寺」「無量光院跡」「金鶏山」の5施設群

今回は東北お出掛けで4か所目の「毛越寺(もうつうじ)」

なんて読むの?と思われる方はかなり少なくなったのでしょうが、毛越寺と書いて「もうつうじ」と読み、難読な寺名としても有名ですね。普通に読んだら「ケゴシテラ」か「モウコシジ」なんて読むのかもしれませんが、「越」を「オツ」と発音することもあり、「モウオツジ」が「モウツジ」となり「モウツウジ」に変化したんだそうです。因みにですが私のパソコンは「モウツジ」で毛越寺と変換してくれますから、満更嘘ではないみたい・・・現代の読み仮名変換としては間違っているのですけどね(笑)

京都の渡月橋を「わたつきばし」と読んだ私が読める訳・・・ありますよ~(笑)

毛越寺の駐車場で300円を支払い、駐車場から徒歩3分で毛越寺拝観受付に到着

1207140401 moutuuji.jpg

拝観料は大人500円、拝観時間は8:30~17:00

この受付で午前8時35分、さぁ境内へ入りま~す

1207140402 moutuuji.jpg

拝観時間より数分経っているからか、拝観客はまばらで丁度良い塩梅でやんす

本堂へ向かって右側には松尾芭蕉が読んだ句碑がありまする

1207140403 moutuuji.jpg

夏草や 兵どもの 夢の跡 

人気がないところに 今はただ夏草だけが生い茂るばかり かつてここは義経主従や藤原一族の者達が 功名や栄華を夢見たところ 夏草を眺めていると すべてが一炊の夢と消えた哀れさに心が誘われる

検索するとこんな感じで読まれたそうです

そして芭蕉の句碑の反対側には・・・

1207140404 moutuuji.jpg

The summer grass  'Tis all that's left  Of ancient warriors' dreams. Inazou Nitobe

岩手県盛岡生まれで旧5,000円札でもあった新渡戸稲造の英訳碑

文字が読みにくいんだけど、新渡戸稲造の直筆なのだそうですよ

観光客はどちらの句碑を全く気付かず通り過ぎてしまっているのですが、どうしても目は奥の本堂や庭に行ってしまうみたいですね

1207140405 moutuuji.jpg

こちらが本堂でこの右側に庭が広がっています

1207140406 moutuuji.jpg

こちらは南大門跡で12個の礎石がちゃんと見えますね

本来の本堂にあたる金堂はここより橋が掛けられた先にあったらしく、この段差が毛越寺の境だったんだそうです

何気ない坂というか段差が、何故こんな所に態々あるのかと思っていましたが、寺院の境であったと知り納得でありまする。訪れた時は池の土手なんだと勝手に解釈しておりましたわ(汗)

1207140407 moutuuji.jpg

もっと空が青ければ綺麗に写るのですけどね

1207140408 moutuuji.jpg

こちらは毛越寺のなかで一番西にある開山堂

1207140409 moutuuji.jpg

これから先は礎石しか残っていない「嘉祥寺跡」「経楼跡」「講堂跡」がありまする

1207140410 moutuuji.jpg

こちらが南大門から直線で結ばれる場所になる、金堂円隆寺跡となりまーす

そして金堂跡の東側には「遺水」と呼ばれる小川がある場所に出る

1207140412 moutuuji.jpg

ここは毎年5月に平安チックな宴が催されるそうな

     1207140413 moutuuji.jpg       1207140414 moutuuji.jpg

曲水の宴(きょくすいのうたげ)が行われるんだそうで、酒を飲んで盃を小川に浮かべ下の者がまた酒を飲む。この間に歌を作らなければならないルールで宴が行われていたんだそうですよ

昔の人ってホントに優雅で雅な遊びをされていたんですね、、、まぁ私は歌も句も作れないガッカリ雨男なので、盃を乗せた葉を下へ流す役割しか出来ないと思われます。。。いや、それしか出来ませんわ

1207140411 moutuuji.jpg

こちらは「常行堂」でやんす

1207140415 moutuuji.jpg

1732年に仙台伊達藩主が再建したそうなんですが、再建前は建っている場所よりも東側にあったんだとか・・・

1207140416 moutuuji.jpg

当初40分位で一回り出来ると思っていたのですが、結局1時間近くも費やしてしまいましたわ

全ての遺構を観て回ったなら1時間以上は要します

毛越寺を出たところで花嫁と花婿がやって来て、そのまま境内へと入って行きます

1207140417 moutuuji.jpg

ここ毛越寺では仏前結婚式が出来るんだそうで、訪れた14日は大安吉日。寺院には似つかないドレス姿のお嬢様方が大勢おられ、ここって寺だよね?的な雰囲気が・・・仏前婚ならば和服の方が似合うのでは

朝まで降っていた雨がやっと上がり、湿度バリバリのムシムシ状態に・・・

さぁ、次は中尊寺ですよ~

と言いたい所ですが、毛越寺から中尊寺へ向かう間にあった「平泉文化遺産センター」へ立ち寄り、平泉の歴史をちょいとだけ勉強させていただきましたよ

1207140418 bunkacenter.jpg

こちらは平泉の歴史や文化遺産が展示されている町営の施設で、入場料は無料でありました

約15分ほど見学して中尊寺へ向かいます


nice!(11)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【岩手】 観自在王院跡 ・ 達谷窟 [東北]

【2012年7月14日】 午前7時35分

厳美渓が案外早く観終えたため、当初の順番を変え県道31号線で一旦、毛越寺方面へ

観自在王院跡(かんじざいおういんあと) 拝観・散策自由 駐車場無し

毛越寺の拝観時間は午前8時30分からであるのと、厳美渓の次に行く予定だった達谷窟は午前8時から、、、てことで、拝観時間が自由な「観自在王院跡」を先に観ることに

1207140201 kanjizaiouin.jpg

藤原基衡(ふじわらのもとひら:奥州藤原氏の2代目)の妻が建立した寺院と伝えられ、奥州藤原氏が滅亡後は荒廃し、最近(昭和40年代後半)まで水田だったそうな

1207140202 kanjizaiouin.jpg

昭和48年から発掘調査され、昭和51年に現在の「観自在王院跡」として公園になったんだそうですわ

1207140203 kanjizaiouin.jpg

1207140204 kanjizaiouin.jpg

上の写真にある柱のような杭は、牛車を格納する車宿で約10台が止められる大きな建物だったみたい

庭園をぐるりと1週するとなると30分は掛かるかもしれませんが、私はピンポイントだけで撤収!

本来なら正面から写真を撮りたかったのですが、何かイベントが催されるらしく数棟のテントがあって撮れそうもなく、毛越寺側のからですけど数枚写真を撮って達谷窟へ向かう

達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわや びしゃもんどう) 午前7時55分

拝観時間8:00~17:00 拝観料300円 駐車場無料

1207140301 takkokunoiwaya.jpg

上の写真は拝観後に撮影しましたが、ここ達谷窟へは結局拝観時間前に着いてしまい、受付にはまだ誰もおらず近所のお爺さんが「帰りに支払えばいいさ」と勧められ、時間前に入らせていただきましたわ

1207140302 takkokunoiwaya.jpg

奥州藤原氏が繁栄する300年近く昔に、坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ:全国の田村さんの御先祖さん)が蝦夷征伐(蝦夷と聞くと北海道をイメージしますが、当時は東北から北を蝦夷と呼んだそうです)で勝利し、この地に毘沙門堂を築き、京都の清水寺を模して寺院を建てたと伝えられている

1207140304 takkokunoiwaya.jpg

確かに京都の清水寺は坂上田村麻呂が征夷大将軍であった時代に作られましたが、清水寺を模して建てたってのは年表的には合わないような・・・

1207140303 takkokunoiwaya.jpg

その後この寺は奥州藤原氏の手に渡って再建され、葛西氏、伊達氏によって庇護されたそうな

1207140305 takkokunoiwaya.jpg

こちらは境内にある「姫待不動堂」、坂上田村麻呂がそもそも蝦夷を征伐する理由となった悪路王(あくろおう)が京都より何度も姫をさらっては達谷窟へ閉じ込め、何度か逃げようとした姫の髪を切り、近くの岩に掛けたとか・・・その姫を祀ったとされると伝えられているお堂です

1207140309 takkokunoiwaya.jpg

こちらはお寺なのですが、堂々と鳥居が残っていて神仏習合の時代が残っていました

岩屋の毘沙門堂は何度か焼失し、現在の毘沙門堂は昭和35年に再建されたそうで、往時の姿をそのまま再建されているんだそうです

他に金堂や岩に掘られた大仏もあって拝観所要時間は30分あれば余裕で観ることができますよ

この後は再度毛越寺へ戻るのですが、その途中で「鬘石(かつらいし)」がありまする

1207140307 katuraisi.jpg

この石は先程、姫待不動堂で書いた悪路王が姫の髪を切り、この岩に掛けたことから「鬘石」と呼ばれるようになったんですって~

今では石の上に大きな木が生え、よく石の上にこのような太い樹木が生えるもんだと感心してしまいます

1207140308 katuraisi.jpg

今にもゴロンと道路側へ転がってくるのでは?と感じちゃいます

何度もこの石を見てこの道を往復しましたが、毛越寺から達谷窟は車で片道10分も掛かりませんので、私と同じように早朝から平泉を巡るなら毛越寺や中尊寺よりも30分早く拝観出来る寺院となりますよ~


nice!(16)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【岩手】 厳美渓 [東北]

【2012年7月14日】 いざ東北へ

7月の3連休の内、2日を使って西か北かと悩んだ末、お出掛けの行先を『東北』に決めました

数週間前に都道府県のアンテナショップ等を巡り、西プランと北プランの両面で資料集めで、今回はお泊りお出掛けを決めたのは1週間前、限りある時間を有効に巡るため事前にプランを作成し、空いていたホテルを予約。当初は十和田湖・弘前・花巻・遠野・平泉・角館を候補にしていたのですが、1泊2日の行程だったので行先を削るのに一苦労でありましたわ

1207130001 touhoku.jpg

また天気予報も雨とのことで十和田湖や八幡平、鳥海山等の雄大な景色は望めそうにもなく、サブプランも考えつつ、7月13日の金曜日夜に自宅を出発

車中泊を含めた計算上2泊3日の予定で、いざ東北へ

自宅を21時過ぎに出発し東名高速から首都高速へ

1207130101 youga.jpg

用賀の料金所のパーキングを立ち寄ったら高速路線バスが停まり数名の乗客が降りて行く

バスが出発してバス停に行ってみると降車専用のバス停で、首都高速の渋滞を避けたい乗客が途中下車をし、このパーキングから近い東急田園都市線用賀駅まで歩いて(5分位の距離)電車を利用して都心に入るみたいですね

1207130102 ohasi.jpg

首都高3号線から東北道へ行くためには大橋から中央環状線を経由した方が早く、夜も22時近くとあって渋滞も無くスムーズに都心を抜け東北道へ入る

人の心って皆同じなもので、首都高速を抜けてきた車は各高速道路へ入ると最初のサービスエリアに入りたがるため、蓮田や佐野藤岡は避けた方が良いため、一気に栃木県の那須高原サービスエリアへ、時刻は日付が変わって14日土曜日の午前0時30分に2度目の休憩

1207130103 nasu.jpg

トイレ利用した後にショップを覗く

1207130104 nasu.jpg 1207130105 nasu.jpg

栃木限定と書かれるとついつい購入したくなってしまうのですが、我慢です

宇都宮がある栃木県のサービスエリアとあって餃子も売っていました

1207130106 nasu.jpg

おぉ~これが栃木名物の『レモン牛乳』

1207130108 nasu.jpg 1207130107 nasu.jpg

スカイツリー土産が何故ここに?

東京土産を買いそびれた方には助かるコーナーがあるのでしょう

ここで買えば東京で重い荷物を持たなくてすみますもんね

え?わたし?、、、ハイ、何も購入せず写真だけ撮って終了!ごめんねごめんねぇ~

ささ、車を走らせましょう

福島県はどこにも止まらず宮城県の菅生パーキングに入る

1207130119 sugo.jpg

駐車場は他府県ナンバーがずらり、さすが3連休ってところでしょうかねぇ、都心より離れた高速道路では事前にどこに何の施設が営業しているといった事前情報が無いと、停まる度にショップもフードコーナーも無い・・・てなことになってしまいます。サービスエリアと言えども給油も出来ないってことがありますので、車で遠出される時はお勉強必要ですよ~

金成と書いて「かんなり」と読むパーキングに午前3時過ぎに到着しこちらで車中泊

1207130109 kannari.jpg 1207130110 kannari.jpg

午前6時過ぎに目を覚まし、顔を洗ったり着替えをして缶コーヒーを購入したら、自販機の下にカブトムシを発見

雨に打たれて弱っているみたい・・・テーブルに移して缶コーヒーでもどうぞ、、、飲みませんわな(笑)

宮城県の最北に位置するパーキングを7時前に出発して岩手県の一関インターへ

1207130111 genbikei.jpg

今回、最初に訪れるのは国の名勝で天然記念物の「厳美渓」

インターからは車で15分で到着、以前に来たのは学生の頃だったから約25年以上も前になるのかな

1207130112 genbikei.jpg

1207130114 genbikei.jpg

1207130113 genbikei.jpg

1207130118 genbikei.jpg

観光地と言えども朝早過ぎなのか誰もおりません

少しの時間だけ、この景観を独り占めさせていただきましたわ

厳美渓といえば「空飛ぶだんご」が名物

1207130116 genbikei.jpg

小槌で叩けば、、、しかし営業時間前で買うことは出来ず

1207130115 genbikei.jpg

対岸の「かっこう団子屋」からロープに吊られた籠にお金を入れ、コンコンと小槌を叩けば団子がスルスルと降りてくる仕組み

その「かっこう団子屋」前を通ってみる

1207130117 genbikei.jpg

25年前に訪れた際は小槌を鳴らして団子を食べたのですが、味は・・・団子です。以上

それにしても私には雨が似合うんすね~

雨男の威力を東北でも轟かせましたわ(笑)


nice!(16)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。