SSブログ
北関東 ブログトップ
- | 次の5件

【茨城】 偕楽園 [北関東]

【2010年6月12日】 [お出掛けアーカイブ]

[お断り] 本内容は2年前の2010年6月にお出掛けをした内容です

この日、西山荘の次に訪れたのは水戸の偕楽園(かいらくえん)

写真は表門となる黒門でありやす

100612200kairakuen.jpg

表門から園内に入ると竹林が広がっていて、鬱蒼とした森のような感じですね

100612201kairakuen.jpg

100612202kairakuen.jpg

偕楽園は水戸藩第9代藩主の徳川斉昭(なりあき)によって造成され、1841年に完成。広さは現在の偕楽園の本園としては12.7ヘクタール、近隣の千波公園等を含めると300ヘクタールの広さで、都市部の公園としてはニューヨークのセントラルパークに次ぐ世界で第二位の広さになるんだそうですわ

因みに徳川斉昭は第15代将軍徳川慶喜の実父で、水戸徳川家としては唯一の将軍。。。徳川家と言えば本家と尾張・紀伊・水戸の御三家と、田安・一橋・清水の御三卿を主として将軍職になっていますが、水戸徳川家は最後の最後で将軍職を拝したことになるのです

しかしですよ。。。御三家筆頭の尾張徳川家から誰も将軍職にならなかったのは何か理由があるのでしょうかねぇ

当時の状況は幾つかの歴史書に書かれていますが、真相はどうなのかな

偕楽園といえば梅の名所

園内には3000本の梅の木があるそうで、花見の時期は多くの方が訪れて賑わうそうです

100612203kairakuen.jpg

花の時期はとっくに過ぎた6月、木には梅が実っておりやす

100612204kairakuen.jpg

100種の品種があるので、梅の大きさも形もそれぞれで、売店では梅の実が販売されておりました

本園内は夏季で午前6時~午後7時まで入園でき、園内は無料で入れることができるんですって~

そして本園内の中で有料なのがこちらの好文亭(こうぶんてい)

100612205kairakuen.jpg

そろそろ変え時となりそうな藁ぶき屋根の門をくぐって入って進むと好文亭

100612212kairakuen.jpg

こちらの好文亭は入館料190円で、水戸斉昭自ら設計し2層3階建て

100612206kairakuen.jpg

100612207kairakuen.jpg

100612208kairakuen.jpg 100612209kairakuen.jpg

100612210kairakuen.jpg

こちらの天井は「杉皮網代張り」という技法で編まれ、黒塗りの床と庭がマッチし、とても綺麗に感じます

3階に昇ると千波湖が一望

100612211kairakuen.jpg

暑い日でありましたが、湖からの風がなんとも言えない心地よさ、も少し居たいな・・・なんて思われる方が多いのでは

100612213kairakuen.jpg

さすが6月、躑躅が場所によっては見頃でありましたわ

また南側には日本庭園が広がっていて、色々な景色を観ることが出来る水戸偕楽園、さすが日本三庭園の1つです

100612214kairakuen.jpg

四季折々の季節によって変化する公園がある水戸市は良い場所ですね

因みにですが、先の震災によって崖崩れや液状化現象、好文亭では建物が一部損壊が発生し、復旧を終え再び公開されたのは今年の2月だったそうですわ

本園内と好文亭をゆっくり巡ると1時間は必要ですよ。車で来られると千波公園と偕楽園の間に駐車場があって、梅開花の時期を覗けば殆どが無料でありまする


nice!(11)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【茨城】 西山荘 [北関東]

【2010年6月12日】 [お出掛けアーカイブ]

[お断り] 本内容は2年前の2010年6月にお出掛けをした内容です 

安曇野から小県にかけてお出掛けした過去のお出掛けをお伝えしましたが、今回も同様に同時期のお出掛けを紹介しますね。実はこのお出掛け、安曇野や別所に出掛けた翌週に行っておりまする。また、2010年の内容ですので悪しからず

今回も老夫婦から以前よりリクエストがあった、茨城県水戸市にある西山荘が目的地でありやす

100612101 ibaraki.jpg

首都高3号線からこの年の3月末に開通した中央環状線、まだ走ったことが無かったので遠回りだけれども大橋から板橋を経由して常磐道を目指します

地上20m以上もの高さにある3号線から地下を走る中央環状線までのアプローチはループ状に3~4周して降りて行く

100612102 ibaraki.jpg

しかし、これがかなりの急カーブで、一度ラインを外れると車線に戻るのは苦難の技。みなさん速度は守りましょう!

100612103 ibaraki.jpg

首都高中央環状線から6号線を通って常磐道にて日立南大田インターで降りやす

当時は高速道路の土休日上限1000円という突拍子も無い特別割引制度があったため、週末はやたら出掛けていたのが懐かしい・・・しかし1000円制度は本当に助かりましたわ

100612104 ibaraki.jpg

日立南大田インターから一般道を走り、常陸太田市の中心部へ向かう

そして西山荘(せいざんそう)に到着です

100612105 sezanso.jpg

土産店内を通過して中へ入る仕組みらしい・・・土産物は帰りにして中へ突き進む

100612106 seizanso.jpg

まだ、躑躅が花を咲かせており(当時:6月中旬)、菖蒲も花を咲かせておりました

100612107 ibaraki.jpg

綺麗に整備された庭を通り抜けると西山荘の入口、受付でかなり端数があった入場料を支払って散策です

100612108 ibaraki.jpg

西山荘とは徳川光圀が隠居生活を行った場所で、テレビの水戸黄門でも各部最初はこの西山荘から出発するシーンがありますが、その西山荘が現在のこちらなのです

老夫婦は数年前から、ここ西山荘へ行きたい行きたいを繰り返しておりましたので、やっと念願を叶えてあげられたことになねのかな・・・

お出掛けは殆どが私の単独行なのですが、時々老夫婦を誘ったり誘われたりで行っておりまする。しかし老夫婦が一緒だと雨が降る確率が低くなるのは何故なのでしょうねぇ~

100612109 ibaraki.jpg

こちらは通用門とのことでしたが、正門は見当たらずでした

100612112 ibaraki.jpg

こちらが西山御殿、日本を漫遊したという記録は全く無く、光圀が「大日本史」を制作するにあたって、配下の者を全国へ向かわせたことがフィクションとなって全国を漫遊したってことになっているのでしょうね

また徳川光圀は別名で「水戸黄門」と称されますが、光圀が中納言職の官位であったのと、唐名で中納言は黄門とも呼ばれていたことから「水戸黄門」となったそうです

因みにですが、江戸時代における官職は朝廷と切り離して与えられていたため、武士の官職は肩書きのようなものであったそうです。ですから朝廷(公家)の中納言職と武家の中納言職は同じで無かったということになるのです

これは徳川家康が豊臣氏を滅ぼすために朝廷へ働き掛け、官職がゴチャゴチャだった状態を切り離すことによって、家康は朝廷と手を結んだ・・・という話もあるみたいですね

今でも官位と同じように会社での役職を重んじているのは、この官職があったからかもしれませんね。まぁ、今では「なんとかマネージャー」なる肩書きが増え、誰が偉いのかよくわからなくなっていますけどね(笑)

100612111 ibaraki.jpg

100612110 ibaraki.jpg

こちらは助さんの住まいだった場所だそうです

100612113 ibaraki.jpg

助さん、格さんという共の者がドラマにも出て来ますが、実はモデルが存在したんだそうです

ドラマでは佐々木助三郎、渥美格之進という名で登場しますが、実際は「佐々宗淳(さっさむねきよ)」が別名で介三郎と呼ばれ、「安積澹泊(あさかたんぱく)」が別名で覚兵衛と呼ばれていたんだとか。。。

うっかり八兵衛、風車の弥七、かげろうお銀・・・は、完璧なフィクション、、、わかりますよね(笑)

西山荘の近くには光圀の他、水戸徳川家の墓所「瑞竜山墓所」がありますが非公開

100612116 ibaraki.jpg

先の震災で墓所の石垣が崩れ、修繕を目的とした特別公開があったそうですが、墓所を公開するか非公開にするかは墓守となる方の判断となりますので、どちらを選ぶかは墓守が決めることでありますので私達は何も言えません

しかし震災によって墓所の石垣が壊れたため、特別公開として1人10000円の参加者を集い、一部を修繕費にする姿勢に何か疑ってしまう

母方の祖父の先祖は石巻に住んでおりますが、先の津波によって本家の墓地は墓石も含めて流されてしまったと聞いています。そりゃ由緒も無い私の先祖なんかの墓所を特別公開して参加者なんかいる筈も無く、墓守が親戚縁者で修繕するのが当たり前

文化財に指定されているから・・・そんな理由は聞きたくも無いし、過去の歴史に登場した人物の墓所、、、確かに墓所という神聖な場所を公開するかは墓守として悩む所でしょうが、「壊れたから」の理由で特別公開するのって私はちょっと首を傾げてしまいますね

まっ、あくまでも私見ですのであしからず

そしてこちらも西山荘から近い場所にある正宗寺

100612114 ibaraki.jpg

ここには助さん、、、佐々宗淳の墓所があり、こちらは一般公開されています

100612115 ibaraki.jpg

もう少し時間があれば常陸太田市内を散策したかったのですが、偕楽園へ向けて車を走らせましたとさ

現在の西山荘ですがHPで確認したところ、開荘時間は午前9時~午後4時、入荘料は735円で毎週月曜日がお休みです。荘内は所要30~45分あればゆっくり観ることができ、瑞竜山墓所(瑞龍町)や正宗寺(増井町)へは車で10~15分圏内となります

この情報はこれから行かれる方にとっては大変目安となるんだなぁ・・・とお出掛け計画している時に認識したので、今後は少しずつ載せてまいりますね


nice!(12)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

さきたま古墳群 と 忍城 [北関東]

【5月20日 日曜日】 午後0時15分

昨日の引き続きといいますか、本来はこちらが先であります

圏央道の桶川北本ICを降りて中山道の鴻巣宿を通り過ぎると行田(ぎょうだ)市に入ります

今日の行先は熊谷(昨日を参照)でしたが、ちと立ち寄りたい場所があり、国道17号バイパスを右手に折れる

しかし道を間違えたみたい

ここはどこ?と信号の交差点名に目をやると

120520201 sakitama.jpg

          埼玉?

ここは「さいたま市」から20~30km近く離れた行田市なのに

なんて考えながら車を走らせていたら前方後円墳の古墳が現れる

120520202 sakitama.jpg

なんなんだろうと車を止めて観に行ってみると、「さきたま古墳群」と案内板に書かれていて、「さきたま」が現在の埼玉(さいたま)と読み方を変えたんだそうですわ

もともと「埼玉県」の埼玉は古代から呼ばれた言葉であるのは聞いたことがありますが、道を間違えてこのような場所に来れるのって「すご~い!私」と自画自賛!しかし迷子と紙一重なのですけどね(笑)

古墳群周囲は公園になっていて整備されています

120520203 sakitama.jpg

菖蒲の花が咲き始めたってところでしょうか

120520204 sakitama.jpg

さきたま古墳群に隣接する「さきたま史跡の博物館」を己の目で確認したのですが通過

帰宅して検索してみたら、こちらの博物館には国宝の「ヒスイ勾玉」や「画文帯環状乳神獣鏡」の他に、当時は世紀の大発見と騒がれた国宝「金錯銘鉄剣」も展示されていると知り、ただただガックシ

知っていれば立ち寄って拝見したのにな・・・

また来ればいいさ、、、これが結論ですな

そんでもって

熊谷へ立ち寄る前の寄り道先は こちらの忍城(おしじょう)

120520205 osijyou.jpg

平城でありながらも難攻不落で、豊臣軍による水攻めでも城は落ちず「忍の浮き城」と名を馳せた城

120520207 osijyou.jpg

120520209 osijyou.jpg 

120520206 osijyou.jpg 

現在は観光用のコンクリート城になっちゃいましたが、周囲は水城公園と呼ばれる沼や池があってかなり綺麗な公園があり、コンクリート城へは「行田市郷土博物館」に入館しないと入ることは出来ません

こちらが博物館

120520210 osijyou.jpg

館内では甲冑を着れるみたい

120520211 osijyou.jpg

この写真を撮った後で、親子が揃って甲冑を着こんだのですが、子供は途中で嫌がり始めるもお父さんは逆にやる気満々!

わかるような気がします

追伸

飲食店の看板にやたらと目にしたが「フライ焼きそば」

フライ焼きそばって、どんな料理なのですかねぇ

また行田や熊谷に訪れる理由が出来たのかもしれませんね(笑)


nice!(14)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

歓喜院(聖天堂) 国宝指定 [北関東]

【5月20日 日曜日】 午後2時00分

昨年11月、NHKの「昼ブラ」という平日昼間の番組(私の情報源的な番組)録画を観ていて、埼玉県の熊谷市に艶やかなお寺を紹介しているのを知り、佐野と足利を訪れその足で熊谷へ・・・と向うも、熊谷手前で陽が暮れてしまい艶やかなお寺は次回となった事がありました

その時は漠然と「熊谷市にある艶やかなお寺」しか情報がなく、お寺の名前も全く知らなかったのですが、昨日の5月19日の朝刊に「熊谷市の歓喜院が国宝に指定」の記事をたまたま読み、ここってもしかして・・・

ハイっ、いつもの持病であります『お出掛け病』が出てしまい、本日5月20日に行って参りましたわ

※今回は写真も文面も長めです

120520101 kumagaya.jpg

自宅より中央道の相模湖ICより高速に入り、圏央道で桶川北本IC(終点)で降りて熊谷へ

(本当は熊谷へ行く際に寄り道をしたのですが、その記事は明日以降にお伝え致しますね)

熊谷市妻沼(「めぬま」と読みます)にあります『妻沼聖天山 歓喜院 (高野山真言宗)』、平成23年5月18日の文化審議会答申で建築物としては埼玉県で初の国宝に指定され、妻沼周辺に入ると商店街には「国宝指定」等の張り紙が、、、また駐車場は満車状態で、今後こちらに訪れる方はいっぱいいらっしゃるのでは

さぁ、境内に入ってみまーす。。。下の門は「貴惣門」で、色はありませんが素晴らしい彫刻を観ることができます

120520102 syoutenzan.jpg

120520103 syoutenzan.jpg

本殿はこの先で、右手には歓喜院の前身である「聖天宮」を建立した斎藤実盛像があります

中門をくぐると仁王門

120520104 syoutenzan.jpg

門内は国宝指定のイベントと思われる催しが行われていて、高野山の僧侶やスーツ姿のお偉い方々が演説されていました

120520120 syoutenzan.jpg

それじゃ国宝にへいきますかな

こちらが聖天堂と呼ばれる本堂。

120520105 syoutenzan.jpg 

平成15年から修復作業が始められ約7年間の月日と総工費13億円を費やし、昨年修復工事が完成したんだそうです

拝観料は700円と少しお高めではありまするが、ボランティアさんによる説明も受けられるのと、今後の維持・整備費としてこのまま長く保存される気持ちを込めて納めました

120520106 syoutenzan.jpg

建物を観る前にボランティアさんより10分程説明を受けて建物近くへ

120520107 syoutenzan.jpg

彫刻と色調は日光東照宮みたい

彫刻は「左甚五郎」と伝えられているのですが、こちらの聖天堂が造られたのは1744年、左甚五郎は1651年に亡くなっているので、左甚五郎本人の彫刻ではなく、左甚五郎四世か五世にあたる弟子によって造られたのではと説明される

時代は八代将軍吉宗で、幕府財政難の折から倹約令が発せられ、聖天堂のようなきらびやかで艶やかな色調と彫刻が施される寺院は少なくなったんだそうです

120520110 syoutenzan.jpg

写真の猿なんかは、東照宮の三猿と同じような表情をしています

120520121 syoutenzan.jpg

赤色の丸印には「眠り猫」ならぬ「起きている猫」があります

120520109 syoutenzan.jpg

説明を聞きそびれてしまい、アップで撮った写真がなくすみません

下の写真は南面

120520111 syoutenzan.jpg

こちらは西面です

120520112 syoutenzan.jpg

こちらの中央には囲碁を楽しむ七福神が。。。布袋様の「参ったなぁ」てな表情、、、う~ん細かい!

120520113 syoutenzan.jpg

今回は広角レンズを持ち合わせておらず、18mmでは全体像が撮れませぬ 

120520114 syoutenzan.jpg

120520115 syoutenzan.jpg

こちらは北面

120520116 syoutenzan.jpg

外から眺めるとこのような柵があって、通常のレンズでは厳しいっす

120520122 syoutenzan.jpg

柵が無ければなぁ~なんて心で呟いた声が聞かれたのかわかりませんが、一匹の猫クンが私の足から離れようとしないんです

120520117 syoutenzan.jpg

よしよし、、、と頭を撫で、次のアングルへ移動しようとするとまた私の足にすり寄って来る。。。オイオイ、踏んでしまうぞ~と声を掛けてもお構いなしの猫クン

しばし戯れて猫クンから解放される

この猫クン、、、もしかして彫刻にあった「起きている猫」?

そんなことはありまらんわな(笑)

写真や私の酷い文章では伝わらないと思われますが、落ち着いた平日に訪れてゆっくりと観るのをお薦めいたします

それにしても今日は暑く、車内の温度計は27℃

日本で一番暑いといわれる熊谷市は侮れず、境内に面した場所にあったお茶屋で一服

120520118 syoutenzan.jpg

注文は迷わず『氷イチゴミルク』下さい!

120520119 syoutenzan.jpg

周囲を見渡すとどのテーブルにもかき氷が!

私だけでなく助かります

しかし、皆さまは「氷宇治金時」を食べられていて私だけお子様のような「イチゴミルク」

しか~し、かか~し

この「イチゴミルク」を食してビックリ!

とても甘いだろうと予測していたのですが、とてつもなく酸っぱいんすよ~いちごの酸っぱさってな感じ

宇治金時をお食べになっている諸兄皆々様に目を細くして微笑んでしまいましたわ(かなり不気味な視線)

これからこの「聖天山歓喜院」はテレビや情報誌によって大々的に宣伝され、当分は国宝フィーバーしちゃうのではないかな


nice!(8)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
- | 次の5件 北関東 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。