SSブログ

【富山】 おわら風の盆 [北陸]

【2012年8月25日】

国道41号線で富山市内に入り、市街地でも行ってみるかと高速道路を通過し、街で富山名物「鱒寿し」を買って帰ろうとしたところで専門店を発見!

1208250301 masuzusi.jpg

ロードサイドではありましたが、立派なお店なんですね。店内に入るとそば店と同居していて、店内でも鱒寿しが食べられるみたい。。。

高速道路のサービスエリアで売られていた値段よりも400円高い1700円。。。このお店は有名なのかな?と思いつつも土産に1つ購入

えー、、、突然ではありますが、臨場感を出すため、これよりドキュメントでお送りいたしまする

鱒寿し(こちらでは「ますのすし」)を購入し、店舗を出ようとしたところでこんなポスターを発見

1208250309 kazenobon.jpg

『おわら風の盆』

名前は耳にしたことがある盆踊り?的なお祭り?

祭りの期間は9月1日・2日・3日の3日間。まだ来週のことみたい

ポスターを目にし、店員さんへ尋ねる

「風の盆が行われる町って、ここから遠いんですか?」

「車で30分位でしょうかねぇ~」と店員さんが簡易的な地図を広げ指を差す

「町並みが有名らしいですね」の問いに店員さんは

「これから行くんですか?混んでいますよ」

混んでいる?渋滞が激しい道を行かなきゃならないのかなぁ

「町を観るだけでも行ってみる価値があるのではと思って」

「規制されてはいないと思うんですけど・・・」

「規制?」なんのこっちゃ?

どこかで踊りの練習とかしてたりして・・・

「私は2回しか行ったことが無いですが、町のどこかで踊りが観れるかもしれませんねぇ」

踊りが観れるんだ。。。まぁ、町が観れればいいか

「一度、越中八尾駅に行って観て、そこで聞いてみてください」

「ありがとうございます」と一礼し、車内で待っていた老夫婦に「風の盆がある町が近いんだってさ」と告げると、老夫婦は「風の盆は一度観て観たかったんだよ」との御回答

まぁ、この時点で全く意味がわからない私と、やけに興奮気味な老夫婦

来た道を戻り、途中には「ますのすしミュージアム」なるもんもありましたが、時刻は午後6時30分。もう閉館していますよね

それよりも帰宅が遅くなるのが決定です

1208250302 masuzusi.jpg

途中で「八尾」の行先案内板を見付け、国道を右折

薄暮の空

1208250303 yatuo.jpg

雲が能登半島、若しくは龍に見えるのは私だけでしょうか・・・

陽が暮れた午後7時前にJR高山本線の越中八尾駅に到着

観光案内所なんかはとっくに閉まっているみたいなので売店のおばちゃんに町のことを聞いてみる

「ここから古い町並みって遠いんですか?」

すると売店のおばちゃんは「町は人でいっぱいだから、車じゃ入れないよ」とのお告げ

「人がいっぱい?」と首を傾げると

「お客さんは踊りを観に来たんじゃないのかい?」

「練習の踊りですか?」

「あらま、何も知らなくてここに来たのかい?」

「・・・」

「あのぉ・・・何をやっているんですか?」

「8月20日から風の盆の前夜祭がやっているんですよ」とパンフレットをいただく

パンフレットを貰い、まじまじと眺めると8月20日から30日までは前夜祭で、毎晩流しの踊りがやっているじゃあーりませんか!!

この突然ともいうべき衝撃は文字には表せません

駅前の駐車場を教えて貰い、町の中心部までは歩いて40分はかかるとのことで駅前タクシーで一気に中心部へ

1208250305 kazenobon.jpg

車の通行は規制されていませんでしたが、町の中心部は人が溢れています

1208250304 kazenobon.jpg

おぉ・・・「おわら風の盆 前夜祭」

前夜祭では踊る11町内が毎晩1~2町で行われているんだそうです

踊りは午後7時頃からということで町の中を散策

1208250306 kazenobon.jpg

1208250307 kazenobon.jpg 1208250308 kazenobon.jpg

通りの家々では戸や障子が開け放たれて家の中が窺えます

これは八尾の風習なのでしょうかねぇ

1208250310 kazenobon.jpg

そしてこちらが「日本の道100選」に選ばれた諏訪町

1208250311 kazenobon.jpg 1208250328 kazenobon.jpg

ぼんぼりが灯った道って綺麗ですね

昼間はというとこんな感じです

1208250313 kazenobon.jpg

※越中八尾観光協会HPより転載

町を歩いていてふと気付くと人が居ない!

会場へ行かなくちゃと八幡宮へ行ってみる

今夜は東新町と西新町の2町が踊りの流しをする予定

八幡宮の境内では・・・

1208250316 kazenobon.jpg

三味線と胡弓と唄で踊り子たちが輪を描いて踊っています

私も老夫婦もその踊りを観ながら、、、うっとり

勇ましい男性の踊りと、女性の美しい線が浮き出る踊りにやられてしまいましたよ

言葉で表現するには難しく、実際に目で観ないと感想が伝わりそうもありません

男性の踊りは本当に格好良く、凛々しさが伝わってきます(観たことがある女性なら必ずわかると思われます)。そして女性のほうはと言うと、指先や足の線がなんとも言えない女の美を感じるんです(観たことがある男性なら必ずわかると思われます)

この日は前夜祭とあって一般の方も混じって輪になり踊っています

1208250325 kazenobon.jpg

盆踊りなのになんでこんなに感動してしまうのでしょうか。。。ここでパンフレットを眺めると、おわら風の盆とは「芸能」なのだそうで納得です

何度かの休憩をはさみ、町の流しがはじまりました

1208250317 kazenobon.jpg

私がいたこの付近で軽く500~1000人の観光客がいたのでは?

その中を踊りの流しが行われます

先頭は子供達による踊りの披露、そして大人たちの踊り

なんと風の盆で踊れるのは25歳までの未婚の男女なんだとか・・・

1208250319 kazenobon.jpg 1208250318 kazenobon.jpg

1208250321 kazenobon.jpg

1208250322 kazenobon.jpg

1208250323 kazenobon.jpg

1208250324 kazenobon.jpg

男女は共に笠を深く被っているのが何とも言えない良さを出している気がしてなりません

たかが盆踊りではない、おわら風の盆

老夫婦は大満足。もちろん私も大満足

本番となる3日間は夜通し(明け方まで)で踊るらしく、町のいたる場所で流しの踊りが堪能できるんだとか・・・

そして男女対で踊る姿は何とも言えないんだとか・・・

1208250326 kazenobon.jpg 1208250327 kazenobon.jpg

※こちらも八尾観光協会HPより転載

3日間の「おわら風の盆」以外でも曳山会館では月に2回踊りを観ることができるんだそうで、期間を過ぎ落ち着いて観るならこちらがお薦めだとか

越中八尾 おわら風の盆

たまたまの会話からこうしてお出掛けの贈り物のように、踊りを観れたのは本当にラッキーでありましたわ

でもお陰で富山を離れたのは午後10時、500キロ弱の道程をただひた走り(老夫婦は寝ていますが何か?)、自宅到着は明け方の午前4時30分

結局23時間30分の日帰りお出掛けは疲れはしましたが、最高のお出掛けになって良かったです

ええっと。。。

まだ間に合います。

風の盆は9月1日~3日がメインですが、8月30日までは前夜祭として毎晩楽しめます

この踊りは一見の価値ありデスよ

尚、3日間で延べ25万人近くが訪れるらしく、人だらけであることは確かですけど、是非行ってみてくださいな

追伸

なんかこの記事を書いていても興奮が収まらず、文章がぐちゃぐちゃ(ごめんなさい)

なんとか期間前までには書きたいと思い、毎晩深夜の更新でありましたとさ


nice!(20)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【石川】 金沢 ひがし茶屋街 [北陸]

【6月9日 土曜日】 午後6時20分

時刻は午後4時50分、夏至に近い6月だから曇った空でも午後6時30分までは明るさが残っているだろうと、車を金沢市街へ進める

120609901.jpg

目指すはガイドブックで目を引いた「ひがし茶屋街」、昔ながらの茶屋街を観光地化されているみたい

日が沈むのが先か、目的地に着くのが先か、行ってみなければわからなーい(笑)

高速道路の北陸道は那谷寺からちょっと遠めだもんで、国道8号のバイパスで金沢市街を目指します

福井県でも見掛けたラーメン店がここにも!

120609903.jpg

その名も「8番らーめん」、字体を見ていると今では無くなってしまった「すかいらーく」っぽい字体で書かれているが、北陸では代表するラーメンのチェーン店なんですね

ウィキペディアによると、創業者が国道8号線沿いに店舗を構えたから名前を「8番」と決めたとか・・・よく調べると北陸や中部地域を中心に出店していて東は埼玉県の川口、西は岡山県の倉敷付近、また日本だけでなく中国にも。。。一大ラーメンチェーンだと知りましたわ

もう夕飯時なのですが、先へ急ぐ、、、わけん号

午後6時に金沢市街に到着、香林坊って中華店?と思っていたら金沢の繁華街なのですね、若者の発信基地でもある109(マルキュー)もあって、その交差点を右折して正面は兼六園。21世紀美術館も含め市街の散策は次回へ持ち越して目的地の東山ひがしの東茶屋街へ

浅野川を渡ってすぐの信号を右折した先の公園に駐車場を見付け、茶屋街へ向う

120609904.jpg

どうにか日暮れまでには間に合ったみたい。。。時刻は午後6時20分、さすが6月だけあってまだ明るさが残っています

カメラでの映像だからか、実際よりもちょっと明るく撮れてくれるのが助かりますわ

120609905.jpg

なんでも国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて、元々は料亭等がいっぱい建ち並ぶ大人の街だったそうで、今では土産物店や喫茶店等が多いらしい

それじゃ珈琲でもと思っていたら、どこも閉店していて入れる店はありませんでしたわ

先日、読売新聞の中折り広告でここの茶屋街を芸者さんが歩いている写真が載っていた

もっと夜が更けると雰囲気もガラリとかわるのでしょうかねぇ

なんか京都の祇園に来ているような雰囲気でありました

120609906.jpg

120609907.jpg

一部の建物はベンガラ色に塗られていて、なんとも言えない趣きが出ていますね

夕暮れ手前とあって独特なベンガラ色は映えませんが、昼間はもっと鮮やかなのでは・・・

120609908.jpg

こちらは茶屋街近くを流れる浅野川

梅雨真っただ中の「北陸スーパー日帰りお出掛け」ではありましたが、ここ金沢のひがし茶屋街でおしまいデス

これから約500km先にある我が家へGo!

120609909.jpg

北陸道の金沢森本ICから一路北へ

帰りのルートは

120609902.jpg

遠回りなのですが、北陸道~上信越道~長野道へ抜けて中央道で相模湖ICを目指します。東名高速経由よりも車が少ないので走るのが楽なんですわ

夕飯を食べておかないと高速道路のサービスエリアとは言え、夜には閉まってしまのでね

富山のサービスエリアで食事をし、土産物コーナーで物色していたら

120609910.jpg

銭湯で見掛ける「ケロリン」の洗面器を発見!!

越中薬売りの富山が本拠地なのでしょうかねぇ~

♪ケーロリン、ケーロリン、青空晴ーれた空~♪、、、

ケロリンの洗面器を見て、CMソングを思い出すってことは昭和人の証なのかも(笑)

それにしても1300円とは・・・銭湯で使わせて貰っているせいか高いように感じますが、銭湯で置いてあるってことはかなりな強度を持った洗面器なのでしょうね、手にしたら重厚感ありましたもん

そして明日の昼食用としてこちらも買っちゃいました

120609911.jpg

洗面器と同じ1300円のます寿し

食べるまではいくつかのハードルを要しますが、いつ食べても美味しいです

何度か休憩をして中央道へ合流すると車がほとんど走っていないんです

岡谷JCT手前で西へ向かう中央道で事故と案内板に出ていた影響か何かなのかな?と交通情報を確認したら、駒ヶ根付近で事故があり上下線とも通行止め。その結果、とんでもなく寂しい中央道となっているみたい

7~8回近く休憩を繰り返し、相模湖ICには午前1時45分に到着し、自宅へは午前3時前

29時間を使ったお出掛けが無時終了、翌日の日曜日は寝て起きて寝ての繰り返しをしておりました

地図を張り付けられる機能を使ってみました(笑)

 


nice!(10)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【石川】 那谷寺 [北陸]

【6月9日 土曜日】

120609800.jpg

丸岡城より県道で国道364号に入り、石川県を代表する山中温泉方面へ

山中温泉手前の栢野という地区にあった「菅原神社」へ立ち寄ってみました

120609817.jpg

[山中温泉 菅原神社] 午後3時40分

昭和天皇も訪れた栢野(かやの)地区にある菅原神社は、何でもパワースポットなんだそうですわ

120609818.jpg

推定樹齢2300年の杉で「栢野の大スギ」と呼ばれ、昭和天皇が昭和22年にご覧になられたことから「天覧の大杉」とも呼ばれているんだそうです。杉の根を守るために参道は浮橋のようになっている

御神木にもなっていて、雨の中でありましたが何か良いことが・・・と失礼ではありまするが、この大杉に手を触れて神社を後にいたしやした

途中、賑やかな山中温泉のメインストリートを通り過ぎて、小松市の那谷町へ

[小松市 那谷寺]  午後4時15分

今回、北陸を訪れた目的は永平寺と、ここ那谷寺

拝観時間が午後4時45分までとあって途中はだいぶ急いでやって来た甲斐があり、どうにか時間前に入ることができました

那谷寺と書いて「なたでら」と読むこの寺院は、高野山真言宗別格本山という山号を持ち、創建は717年で飛鳥時代から奈良時代に入った頃であるから、かなり古い寺院であることは確かのようです

拝観時間はあと30分ってことで先へ急ぎまする

120609803.jpg

こちらは平成2年に造られた金堂

そして参道を歩いて行くと、こちらも苔が鮮やかに迎えてくれます

120609804.jpg

視界が開けたら左手には「奇岩遊仙境」が見えてきます

120609805.jpg

つつじがかろうじて花が咲いていましたが、見頃は過ぎてしまったみたいです

120609806.jpg

こちらの唐門をくぐると

120609807.jpg

本殿と大悲閣拝殿が現れる(写真は大悲閣拝殿)

120609808.jpg

小さな清水の舞台のようです

中に入ると岩窟があって、岩に張り付くように本殿があり、中には厨子がありました

岩のトンネルを通り抜けると池のほとり

120609809.jpg

やっぱ新緑は綺麗ですね

ちょこっと階段を昇った先には少し小さな三重塔が建っています

120609810.jpg

120609811.jpg

三重塔からは楓月橋で鎮守堂まで渡されています

鎮守堂から奇岩遊仙境が見渡せます

120609812.jpg

紅葉の時期はとっても鮮やかになって格別な景観なのでは・・・

ん?

奇岩の中を歩いている人が!

120609813.jpg

ここって入れるんだ。。。時間があればまた違った境内が観れたのかも

それにしても手摺のない岩肌を歩くとは・・・若者にしか出来ないかもしれませぬ

階段を下って見上げると三重塔が見えました

120609814.jpg

この時点で制限時間いっぱいの午後4時45分、も少し時間があればゆっくり拝観出来たのですが、30分では足らなかったですわ

山門を撮るのを忘れてたとカメラを構えたら、もう閉めるところでありやした

120609802.jpg

120609801.jpg

名刹と呼ぶにふさわしい那谷寺

春と秋が一番美しいのではないでしょうかねぇ

今回のぶらり旅で、平泉寺白山神社と永平寺、そして那谷寺の寺社は選んで正解でありましたよ~

拝観料は600円、書院と庭園は別途200円。夏の拝観時間は08:30~16:45 冬は08:45~16:00

駐車場は無料で200台ほど止められるみたいですよ


nice!(7)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【福井】 丸岡城 [北陸]

【6月9日 土曜日】 午後1時30分

永平寺を出て昼食を忘れたのに気付き、途中にあった蕎麦店に入る

蕎麦店は「古跡館りうぜん」さん。。。メニューを眺め、福井県は「越前おろし蕎麦」ってのを耳にしたことがあり、噂では大根おろしがのっていて、ピリリと辛いそうな、、、しかし今の食欲は「越前おろし蕎麦」よりもボリュームがあるのが食べたい気持ちの針は完全に傾き、名物よりも量でしょ!と錆びたコンピュータが答えを出し

「りうぜんそば」くださいとご注文、、、待つこと10分。。。

120609702.jpg

大盛りのそばをつけるお出汁汁は、左上は「なめことおろし」、その下は「とろろとじゅんさい」、中央は「椎茸」の3種類。これで1,300円也~

おろしのお出汁はちょびっとだけ辛みな味、中でも蕎麦をつけて食して驚いたのは「とろろとじゅんさい」のお出汁。これがとんでもなく美味い!このお店のお出汁は私が住む町でいつも出前を取る蕎麦店に比べ、雲泥の差ですわ(××庵さんごめんなさい)

モグモグ食して、うーん満足、満足

因みにですが、越前の蕎麦は昭和22年に昭和天皇が来訪され、蕎麦を食され、お気に召されたのが発端で全国に知れ渡った逸話があるんだそうです。

お店の外観を撮るのを忘れましたが、永平寺に来られたなら騙されたと思って食べてみる価値アリアリだぜぇ↑

この蕎麦店を後にして次へ向うのは「丸岡城」でやんす

120609701.jpg

古跡館りうぜんさんを後にして九頭竜川までの間には、大きな蕎麦店が何店もあって、この道沿いは蕎麦、蕎麦、蕎麦の蕎麦ロードでしたよ

永平寺から九頭竜川を渡って坂井市までは、だいたい20分ちょっとの距離で「日本最古の天守閣」と聞かされているが、規模は彦根や犬山よりもかなり小さいみたい

丸岡城の堀は全て埋められ、城がある公園の小高い丘の上に聳えており、公園の駐車場は無料でレストハウスも備えておりまする。階段をあがると受付があって、300円を支払って入城デス

120609703.jpg

造られたのは1576年だから、かれこれ440年近くの歴史がある天守閣、柴田勝家の甥である柴田勝豊が作った天守閣は昭和9年に国宝に指定されたけれど、昭和23年の福井地震に被災し倒壊、その後の昭和30年に倒壊した材料で修復され重要文化財に指定されたとか。。。日本最古の天守閣は修復も含まれているみたいですわ

120609704.jpg

天守へ向う階段には手摺が無いので、城から出るとかなり怖いかも。。。

120609705.jpg

古い天守閣はどこもこのような階段があって、丸岡城ではロープが張ってありました

120609706.jpg

一度倒壊したとは感じさせない天守閣の内部(写真は1階部分)

120609707.jpg

最上階の天守は窓から眺めるだけですが、坂井市を一望でき(晴れたならですけど)、見晴らしが良い

そして城の瓦は・・・

120609708.jpg

焼いた瓦ではなく、福井県より産出される「笏谷石(しゃくだにいし)」が使われていて、なんとも良い屋根ですわ

天守閣は20分位で観ることができ、階段の下の資料館も一緒の券で観ることが出来るのですが、ちょことだけ覗いてすぐに出ちゃいました

120609709.jpg

1979年の築城400年を記念して造られた日本庭園を眺め、レストハウスで珈琲を飲む

何しろ全く止む気配が毛頭ない雨、コンデジは永平寺で撮り過ぎたためにバッテリーは枯渇、充電器を忘れたために残すは一眼レフのみだったもんだから、傘を深めにカメラを持つのはかなりきついですぅ

時刻は午後3時、あともう1ヶ所立ち寄りたくて車を走らせました

追伸と言いながらも愚痴を、、、

昨夜は台風4号様が襲来し、関東人はこっちに来る頃には勢力が落ちるだろうと安心していたのは迂闊でありやした

最寄駅手前で電車は止まり、途中駅で足止めを食い、帰宅したのは午前2時。。。やられちゃいましたわ(笑)

そして今朝も都内の山手線は通常の7割で運転され、ホームは三社祭よりも賑やかな・・・違った、ごった返し状態で、ホームに入る電車を数本乗り逃し、いつもよりも1.5倍の時間を要して会社へ到着

夜も朝も散々な台風襲来と台風一過でありましたとさ

もうくたくた~の、ねむねむ~な1日だったぜぇ

わいるどだろ?

はい?この言葉の使い方、、、間違えてます?


nice!(20)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【福井】 吉祥山 永平寺 [北陸]

【6月9日 土曜日】 午前11時50分

120609601.jpg

一乗谷より車で20分ちょっとで永平寺へ

門前町へ入ると土産物店の駐車場へ手招きする方が一斉に手を振るのですが、あまりにも何か不自然なのでそのまま車を進めると左手に永平寺が見えてくる

120609515.jpg

お寺には駐車場が無いらしく、土産物店を利用するしか・・・と思っていたら20台近くが止められるコインパーキングを発見し、たまたまなのか残り1台ってところで駐車出来ちゃいましたわ。土産物店では400円、コインパーキングは500円と少し高いのですが、何か買わなきゃ出れそうもない土産物店と100円の差なら文句なしでしょうね

120609501.jpg

さすが福井を代表する寺院、雨だというのに私と同じ観光客がいっぱい。何年も前から一度は来たかった永平寺にやってまいりました~

『杓底一残水』『汲流千億人』と書かれた門柱がある総門から先が永平寺の境内

門柱を訳すと「柄杓の底に残った水も大切にすれば、やがて川となって流れ千億人を潤す」ってところでしょうかねぇ?

永平寺は曹洞宗の大本山で1244年に道元が開創した坐禅修行の道場で、百数十人もの僧がここで修業をしているそうです

120609512.jpg

写真の通用門に拝観時間の案内が出ていて、午前4時00分からと書いてある。。。そんな時間から拝観できるとは・・・さすが修行道場ですね

自動販売機の拝観券500円のチケットを購入して吉祥閣へ

右奥の数十畳ある大きな間で僧(ここでは修行僧を雲水と呼ぶ)が、ある程度の参拝者が集まったところで寺院の説明が始まる。拝観できる建物、左側通行、修行僧の撮影禁止等々の注意事項を説明し、境内の建物を拝観していく

以前、神奈川県横浜市の鶴見駅近くにある総持寺(永平寺と同じ曹洞宗の寺院)を訪れた際も同じように、修行僧から注意説明をされてから拝観をしたので、こちらも同じかな?なんて思っていたら、修行僧は最初の説明だけでその後は自由拝観らしい。。。しかし団体客だけは別で修行僧が説明して歩く見たい。個人の拝観客があまりにも多いから致し方ないのでしょうね

120609502.jpg

最初に観るのは傘松閣(さんしょうかく)の大広間、天井には230枚もの花や鳥の絵が描かれている。ストロボ撮影禁止の場所なので、天井絵の撮影はちょっと厳しいっす

そして階段の廊下

120609503.jpg

以前、多分NHKだと思うけど永平寺の修行僧を特集した番組を観たことがあり、午前3時過ぎに鈴を持った修行僧が廊下や階段を走る姿を思い出す。そして朝の作務という修行で、僧が床を雑巾掛けをしていたのも思い出す。

階段を上がって僧堂、仏道、法堂がある

法堂まで上がった左手には「承陽殿(じょうようでん)」と呼ばれる道元の御霊屋がある

120609517.jpg

120609505.jpg

120609516.jpg

120609506.jpg

120609507.jpg

大庫院(だいくいん)と呼ばれる僧が食事を作ったり食べたりする場所の廊下には、大きな「すりこぎ」柱に吊ってあるのですが、実際には使っていないようで・・・こんな大きいと使えないか(笑)

120609518.jpg

こちらは越前松平家の廟所だそうです

120609504.jpg

下まで降りて行くと山門になるのですが、雨除けのビニール製シートが張られ、外が観ることができない

それでも僅かな隙間から・・・

120609513.jpg

あの有名な鐘楼が・・・

大晦日の「ゆく年くる年」で、生中継される除夜の鐘を時々拝見するのは、ここなのですね

祠堂殿(しどうでん)では、これまた大きな数珠が

120609514.jpg

堂内では法要の準備とあって、これ以上こちらに居ることができず、数珠の写真だけ撮って一旦外へ

こちらが何とか窓をこじ開けて撮れた祠堂殿の外観です

120609508.jpg

約40分位で建物内を巡り拝観終了

建物から外に出て入れる所まで歩み写真をパチパチ

120609509.jpg

120609510.jpg

こちらは報恩塔

山門へはどうやって行くのかな・・・と思いつつも雨が一段と強く降り出したため、寂光院は諦め~

120609511.jpg

最後は勅使門、実はこの先が山門になるそうですわ

車を止めて1時間程度の拝観でしたが、禅の寺ならではの修行僧と行き交う寺院もたまにはいいものですね


nice!(19)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。