SSブログ

【福井】 一乗谷朝倉氏遺跡 [北陸]

【6月9日 土曜日】

120609301.jpg

[越前大野] 午前10時00分

越前大仏より車で10分の距離にある「越前大野」の町を車で走ってみました

越前大野城の城下町として栄えたそうで、織田信長の家臣である金森長近が最初に築き、その後は徳川家康の家臣であった土井利勝の子、年房から明治維新までの間を治めたそうな

ゆっくり観る時間が無く、メインストリートと思われる道へ入ると商店の前にパラソルが・・・これは春から冬の前まで朝市が出るのだそうで、400年近くも歴史がある朝市なんだそうで、この道を「七間朝市通り」と呼びやす

120609302 oono.jpg

あいにくの雨なので車を降りず、そのまま通過

越前大野の町は碁盤の目のように道が走っていて、中には上の写真のように石畳の通りもありましたよ

そしてこちらが越前大野城

120609303 oono.jpg

亀山公園という小高い山の上にあり、天守閣は昭和に造られた復興城ですが、昔もお殿様はあちらから城下町の営みを眺めていたのでしょうね。

また、近くには「御清水」と書いて「おしょうず」と読む湧水がありました

120609304 oono.jpg

上の写真は下手からで、屋根がある洗い場が設けられ、上から飲用、野菜等の洗い場、洗濯場となってました

そしてこちらが湧水の上手で名水地蔵が祀られておりやす

120609305 oono.jpg

120609306 oono.jpg

地下からこんこんと湧き出る水を柄杓で飲むと冷たく、名水百選に選ばれているのも頷けますわ、あぁ~甘露甘露

この後は越前大野を後にして永平寺へ・・・と車を走らせていると、案内看板に「一乗谷朝倉氏遺跡」の文字に引き寄せられ、ちょこっとだけ寄り道~

[一乗谷朝倉氏遺跡] 午前10時45分

本来は途中で右折し永平寺へと向うのですが、わかれ道からほんのちょっと走ったところに、戦国時代に織田氏と合戦をした朝倉氏の居城があった一乗谷へ

こちらは城下町というか館跡のような遺跡がいっぱい

120609401 ichijyoudani.jpg

120609402 ichijyoudani.jpg

こちらは朝倉氏の館があった場所だそうです

120609403 ichijyoudani.jpg

館はその後、朝倉義景の菩提を弔うために松雲院という寺院が作られ、その山門(唐門)であったそうな。この門は豊臣氏から寄進された伝いがあって、門の内側には確かに五七桐の紋と、表側には朝倉家の三つの木瓜紋が施されておりやす

中へ入ると館があった敷石等が並べられています

120609405 ichijyoudani.jpg

上の写真の右奥には庭園跡があって、大きな岩が当時のままで置かれておりやした

そして朝倉義景の墓所も

120609404 ichijyoudani.jpg

館跡と川を挟んだ反対側には復原町並み

120609406 ichijyoudani.jpg

入場料210円を支払って町並みを拝見

それにしても「復原」という文字は滅多にお目に掛からず、「復元」とは違うのかな?と調べてみたらどちらも使うらしく、復元とは推測で建てた建造物等を差し、復原は文献等で根拠が確かである建造物と使い分けをしているんだそうですわ。ウィキペディアでは比較する意味で、吉野ヶ里遺跡の住居は「復元」、現在大詰めの東京駅舎は「復原」。。。なーるほど

資料室や遺跡紹介の映像説明が済むと武家屋敷等の街並みが・・・

120609407 ichijyoudani.jpg

ここ何かで観たことがあるなあ~とパンフレットを観てみると赤い首輪をした白い犬が!

あぁ、そうか、、、ここだったんだと納得

120609410 ichijyoudani.jpg

120609411 ichijyoudani.jpg

首輪じゃなくマフラーか(笑)

市川歌右衛門さんの息子さんが吹き替えをしているお犬様のコマーシャルで、一乗谷は実家でもありましたもんね

120609408 ichijyoudani.jpg

町並みの塀の内側はというというと

120609409 ichijyoudani.jpg

このように遺跡が・・・残されています

120609412 ichijyoudani.jpg

多少の遺跡が露出していた状態で田畑が広がっていたこの地を、昭和42年に発掘調査され、今では東京ドーム270個分もの遺跡が残されている全国でも珍しい場所なんだとか・・・

あまりにも広くて全てを見ることは叶いませんが、往事の繁栄がこうして残るのは意義があることですね

ここで一句、、、「五月雨や兵どもが夢の跡」

は?パクリ?まんま?。。。(笑)

芭蕉じゃくても皆そう感じるのではないでしょうかねぇ~


nice!(14)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【福井】 越前大仏 [北陸]

【6月9日 土曜日】 午前8時45分

平泉寺白山神社へ来る前に聳え立つのは勝山城?

120609201 katuyamajyou.jpg

この地にかつて「勝山城」があったそうですが、その勝山城とは無縁な博物館。館内は歴史博物館となっていてるらしい、、、しかし観光城でありながらも高さは日本一だそうで、平成になって個人が作ったそうな。。。個人かぁ~

そんな勝山城を通り過ぎ、来る前に車窓からも見えた越前大仏へ

120609003 fukui.jpg

歩いても20~30分程度の距離にあり、以前訪れた際は勝山城も越前大仏も無かったのですがねぇ

大きく広い駐車場に車を止めて、いざ大仏拝観!

おっ、門前町か?

なんじゃなんじゃ?門前町というか廃墟に近いような・・・

120609202 ecizendaibutu.jpg

どこからか詩吟のような歌が聞こえると耳を傾けながら歩いていると受付があった

そして

本日は「拝観無料」の看板

120609203 ecizendaibutu.jpg

こりゃラッキー、通常は大人500円の拝観料を支払わなきゃならないんだって

120609204 ecizendaibutu.jpg

それにしても雨が強すぎる~一眼レフカメラは車に置き去りにし、コンデジ片手に大仏殿へと向う

120609205 ecizendaibutu.jpg

奈良の東大寺のような回廊があって、ここまで忠実だとは・・・なんて考えながら雨が凌げる回廊を伝って大仏殿が見えて来ました

120609206 ecizendaibutu.jpg

東大寺とはちょっと違うけど、なんとなく似ているような大仏殿

120609208 ecizendaibutu.jpg

おぉ、でかい

120609207 ecizendaibutu.jpg

お顔は奈良と比べるとほっそりしているようで、鎌倉よりも格段にデカイ

なんとこちらも日本で一番大きな大仏坐像なんだってさ~

120609212 ecizendaibutu.jpg

大仏の前には式典が準備されていて、何でも今日は大仏建造25周年だそうで、そのせいで拝観無料になっていたそうな

120609210 ecizendaibutu.jpg

また、壁には石仏がいっぱい

120609209 ecizendaibutu.jpg

なんか越前大仏を拝見させて貰って、奈良東大寺に行ってみたくなるは私だけなのかなぁ。。。計画してみようかな(笑)

120609211 ecizendaibutu.jpg

境内には五重塔があり、こちらも東寺より高いんだそうで、勝山にはやたらと日本一の建造物がありまするなぁ

帰宅して調べてみたら、ここ越前大仏は当初個人所有だったのですが、経営に行き詰まり宗教法人化された珍しいお寺なんだそうです。勝山城もそうなのですが、大阪でタクシー会社を経営していた方(こちらではその方を翁と呼ぶそうです)がどちらも造られたんだとか

当初は拝観料3000円もしたからか観光客は寄りつかず、税金が支払えなくなり大仏殿だけは宗教法人化され、五重塔と境内は勝山市が所有していて競売に掛けたのだそうですが買い手がいないんだそうで、どっちつかずな観光地兼お寺みたい

道楽と一言で済まされない規模の建造物は、今後の観光客が頼りなのでしょうね

3000えんじゃ私も遠のいてしまいますが、500円なら来てもいいかな


nice!(17)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

(福井) 平泉寺白山神社 [北陸]

【6月9日 土曜日】 

先週、風邪を引きこちらの更新が滞っておりましたが、また書き綴らせていただきます

さてさて、休養もたっぷりってことで越前・加賀地域にぶらりとでかけてみました。いつもの日帰りではなく、私が勝手に名付けている『スーパー日帰りお出掛け』(24時間耐久お出掛け)、GW中に熊野三山へ行ったのと同じ時間を費やす普通の方ですと「何とも過酷な・・・」と言う人もおられるのですが、会社を休まずいろんな所に訪れたいという自分勝手な考えから時々このようなお出掛けをとておりやす

今回は、まだ訪れたことが無い福井県の永平寺を行先に決め、会社から帰宅し準備を整え自宅を6月8日(金)22時に出発

120609001 fukui.jpg

東名高速から新東名高速に入る御殿場ジャンクション付近で、この先の渋滞情報をキャッチしたのですが、最近の高速道路上の情報案内板って文字数が多く、全てを読むのってかなり難しく、あまりにも先の渋滞情報って脳の中で計算されるスピードが鈍くなるんですよね

これから向えば渋滞は消えるだろう・・・と楽に考え、9日0時30分ごろ最初の浜松サービスエリアで最初の休憩

120609003 hamamatu sa.jpg 120609004 hamamatu sa.jpg

前回のGWでは、新東名のサービスエリアではどこも「満車」表示が出ていて入るにも入れずだったので、今回はと浜松サービスエリアに入る。浜松は楽器メーカーの工場があることからピアノの鍵盤が建物外観に施されていました。駐車場には浜松まつりの凧の絵柄タイルがあったりと、かなり地元を意識した造りなんですね

タッチパネルの情報版でこの先の渋滞を確認すると、雨による多重事故が発生し表示では3件も事故が発生し、通過するのに50分も要するらしく、しばらくこの場で時間を過ごす

30分以上待機しても渋滞は消えないので、まっ行ってみるかと車を走らせると三ケ日ジャンクション手前で完全に止まってしまい、渋滞を抜けるのに30分以上も費やしてしままいましたわ

その先は東名高速では名所と呼ばれる音羽蒲郡付近もなんとか通過し岡崎ジャンクションで伊勢湾岸道と分かれる。殆どの車は伊勢湾岸道経由で関西方面に行くらしく、名神高速は一気に車の台数が少なくなり走りやすい

米原からは北陸道に入って福井手前の北鯖江パーキングエリアに午前4時30到着。売店とフードコートが24時間営業しているせいか、高速道路の外から利用する方も多いみたい

120609005 kitasabae pa.jpg 120609006 kitasabae pa.jpg

3時間ほど仮眠休憩をとり、午前7時過ぎに出発。しかし空は天気予報通り雨[雨]

名誉勲章と称号を持つ「雨男」は、ここ福井でも名声を轟かせてやりましたわ(笑)

120609007 fukuikita ic.jpg 120609008 r416.jpg

自宅から約460kmを車で走らせ福井北インターから国道416号で九頭竜川沿いを勝山市方面へ

120609002 fukui.jpg

午前8時00分 白山神社

白山神社は福井県や石川県に多くある神社の1つで、元平泉寺であったことから「平泉寺白山神社」とも呼ばれている

120609110 heisenji.jpg

神社へ向かう参道は「日本の道100選」に選ばれているんですって

駐車場?と思われる蕎麦店前に車を止めて境内へ

120609101 heisenji.jpg

120609102 heisenji.jpg

ここは学生時代に訪れて以来二度目で、20数年ぶり

本社へと向う参道は苔が多く生え、なんとも言えない雰囲気を持っている

120609103 heisenji.jpg

芭蕉の句碑があり、奥の細道の折りにここ平泉寺白山神社に訪れたのでしょうね

120609104 heisenji.jpg

こちらは御手洗がある場所で、写真左側には「平泉」と呼ばれる池があり、この池の名から「平泉寺」と名付けられたそうです。また注連縄がされた木は御神木であります

そもそもここ「白山神社」は、明治維新の神仏分離前までは「平泉寺」と呼ばれ、歴史は古く720年頃に創建され戦国時代では9万石の寺領と48社、36堂、6000名もの僧が暮らしていた一大都市だったそうで、日本海に面する観光景勝地「東尋坊」とはここ平泉寺の僧の名で、悪名が高かったことから宗徒から海に突き落とされ、その場所が今の景勝地である「東尋坊」と呼ばれることになったそうですわ

比叡山延暦寺の末寺ともなって戦国時代は有力な勢力を持つ寺だったのですが、一向一揆等で寺は衰退し細々と寺院が残ったみたい

120609105 heisenji.jpg

屋根がついている明神鳥居をくぐると青い屋根の拝殿が見えてくる

120609107 heisenji.jpg

境内いたるところに苔が生えていて、京都の西芳寺(苔寺)のように感じますね

曇った日だったので明るさが足らず写真は暗い感がありますが、晴れていれば新緑の季節で緑が眩しく感じるのでは

120609109 heisenji.jpg

冬は雪深くなる地域なため、雪囲いの骨組みがある本社(本殿)は1795年に造られた社

大きな社や有名な神社仏閣もいいですが、このような落ち着いた神社もいいものです

記事に「日本の道百選」に選ばれたと書きましたが、この他に「美しい日本の歴史的風土百選」「かおり風景百選」「歴史の道百選」の4つに選ばれているとか・・・

しかしこの「・・・百選」って幾つ存在するのですかねぇ


nice!(15)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。