SSブログ

【山形】 酒田 山居倉庫 [東北]

【2012年7月15日】

先月の7月14、15日に行った「東北へのお出掛け」も14記事目、よくも2日間のお出掛けをこれだけ長く書けるものだと感心致します。。。←私に(笑)

午後1時30分、本来なら酒田の市街を散策したかったのですが、今日のメインとしている訪問地は酒田では無く、、、、まだ秘密にしておきます(勘が良い方ならあそこだなとお思いでしょうが)。最終目的地は明るければ良い場所とだけ言っておきましょう

酒田の観光地として脚光を浴びている山居倉庫、、、「さんきょそうこ」と読みます

酒田を特集するガイドブックなら、どれでも紹介されている有名な倉庫なんだそうですわ

1207150402 sankyosouko.jpg

最上川の支流で酒田港に繋がる新井田川に掛かる橋を渡ると山居倉庫

1207150403 sankyosouko.jpg

このような倉庫が12棟も並んでいる

駐車場は倉庫の南側に無料の駐車場があるのですが、3連休の中日とあって車は敷地内至る所に駐車されていて写真撮影を難しくしていただいていました

こちらが通常の駐車場前にある土産物店と飲食店がある建物

1207150401 sankyosouko.jpg

写真ではガラガラだという感じがしますが、これはたまたま人の波が切れたタイミングでありました

1207150405 sankyosouko.jpg

入場口や受付が無いので、どこで入場料を支払うのだろうとウロウロ

締め切られた扉の奥を覗くと誰も人がいない。。。

あり?

1207150404 sankyosouko.jpg

一番奥に「庄内米歴史資料館」(有料:大人300円)のスタッフに『こちらの施設の入口はここですか?』と尋ねると、何かピントがズレた回答と、矢継ぎ早に質問したアホな私の会話

スタッフさんは笑いながら『庄内米歴史資料館の入口はここですが、山居倉庫の入口はありませんよ。今、おられる場所の全てが山居倉庫なのです』と説明される

要するに「山居倉庫」は無料で見学が出来るんだそうですわ

全て理解した所でお互い笑ってしまいましたわ

スタッフさんの説明によると三角屋根の倉庫が全部で12棟あって、内2棟が飲食店と土産店、1棟が資料館、残りの9棟は今でも現役の倉庫なんだそうです

明治26年に酒田米穀取引所の付属倉庫として作られ、昭和14年の米穀配給統制法の施工により一旦は廃止されたのですが、米穀類を保管する場所として使用された後、昭和33年に庄内経済連・連合農業倉庫となったそうですわ

現役の倉庫を見学出来るのも凄いですが、倉庫が観光地というのもこれまた凄い

その凄さは倉庫の裏へ回ると納得させられました

1207150406 sankyosouko.jpg

ガイドブックでも記載されていた場所は、倉庫の裏側だったのですね

1207150408 sankyosouko.jpg 1207150407 sankyosouko.jpg

2時間ドラマで酒田が舞台になると必ず登場しますよね

K平さんとか、F越さん等が「犯人がわかったぞ!」なんて言うシーン。。。無いかな(笑)

表側の一部漆喰の白さが全く無く、黒一色の木壁が風情を漂わせていますね

1207150410 sankyosouko.jpg

1207150409 sankyosouko.jpg

雨が降ったので地面が濡れて更に情緒を出しています

でも雨によってこちらのオープンテラスは。。。

1207150411 sankyosouko.jpg

誰もおりませぬ

1207150412 sankyosouko.jpg

土産物店やミュージアム、資料館をパスすれば30分程度で観て回ることが出来ますが、全てを回ると1時間は必要かもしれませんね

駐車場は20台と案内が出ていますが、見た限り100台近くは停められておりましたよ

1207150413 sankyosouko.jpg

こちらは新井田川を挟んだ川向こうから撮ったのですが、壁や塀に蔦が絡み何ともいえません

斜めに坂となった場所は船を出し入れする場所となっています

酒田はここまでとして、また車で移動

写真は無いのですが最上川を渡って酒田インターへ

途中に「土門拳記念館」ってのがあり、土門さんって誰?と帰宅してから検索したら、かなり有名な写真家さんだったのですね。。。知りませんでしたわ

1207150414 turuoka.jpg

高速道路で南下し、次の目的地は鶴岡です

これで最終目的地がどこなのか、、、もうお分かりかな


nice!(12)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【山形】 酒田 本間美術館 [東北]

【2012年7月15日】

東北のお出掛けもそろそろ終盤、訪問地も残り僅かとなりました

今回、岩手の遠野をパスした理由は最上川河口周辺の酒田と鶴岡に訪れたかった・・・てのが理由です

東北3県目の山形県、以前に通過しただけってのは何度もあり、改めて訪れるのは初めてですわ

酒田は昭和51年の大火によって商店街を含め多くの家屋が焼失してしまった歴史がある町

また、酒田は北前船の寄港地として発展し、日本一の豪商ともいわれた本間家の旧家や別荘等が現在でも残されていて、その別荘を美術館として保存している「本間美術館」へ行ってみる

1207150301 honma museum.jpg

本間家は神奈川県(旧相模国)の愛甲郡(今の厚木市や伊勢原市周辺)の出だったなんて神奈川県民として初めて知り、本間さんのルーツでもあるんだって!知らなんだ知らなんだ

相模国愛甲郡本間村(どこが本間村なのか調べてもわかりませんでした)、厚木市内に本間氏館と伝わる場所が3か所あると諸先輩のHPで記されていましたが、どこが本間氏館なのかもわからないとのこと。。。平安末期から鎌倉時代、室町時代の古き昔なので致し方ありませんね

その愛甲郡より1550年頃に酒田へ移住した初代本間家(本家か分家かもわからず)久四朗原光が、蝋燭や薬、器等の商人となり、3代本間四朗三郎光丘(みつおか)の代になり、庄内藩御用商人となり4代目で豪商の地位に達したんだとか

戦前までの本間家の敷地は3千町歩もあったそうな

因みに1千町歩が約1000ヘクタールとして3000ヘクタール、メートルにすると1ヘクタールが10,000㎡(平米)なので30,000,000㎡(平米)。。。てことは30k㎡(平米)、基準として東京ドームで数えると約640個分の広さになり、市町村で比較すると埼玉県の三郷市、福岡県の太宰府市、東京都の府中市、神戸市須磨区と同規模?

計算を間違えているかなぁ。。。てな位に広い土地をお持ちであった本間家

もう説明するだけで疲れますわ(笑)

さぁ、本題に入りましょう

本間美術館を訪れた理由は美しい庭園があると情報誌の片隅に紹介されていて、平地だった場所に土を積み上げ自然風な山や谷、池を作って本間家の別荘にしたのが始まりなんだとか

新館と本館という建物があり、新館は美術品(伊勢物語が展示されていたらしいのですが、見たのか忘れてしまいました)、本館は建物美と庭園の美術館となっています

展示品は撮影NGでしたので何もありませんが、本館と庭園はOKなので存分と、、、曇り空ですが、撮らせていただきましたよ~

1207150302 honma museum.jpg

こちらは本館の入口となる玄関

家具や展示品を撮らなければOKとスタッフさんに言われ、ちょっとだけ室内を撮影

1207150303 honma museum.jpg

こちらは喫茶室にもなっている本館の1階部分、椅子の足からして歴史があるのでしょうか?(わからんのかい!)

窓ガラスは昔のままの手漉きガラスで、斜めから望むと歪んだ感じがするアレです

1207150304 honma museum.jpg

1207150310 honma museum.jpg

赤い屋根が新館で、晴れていれば真正面(新館が邪魔ですが)に鳥海山が望めるそうですわ

1207150305 honma museum.jpg

曇り空では何にも見えませぬ

スタッフさんから色々と説明され、本館は大正天皇や昭和天皇(当時は東宮)が休息、宿泊された場所なんだとか

そう聞いてしまうと何か優越感に浸かってしまうのは私だけでしょうかねぇ?

庭へ降りて行くと・・・

1207150306 honma museum.jpg

1207150311 honma museum.jpg

ここが元々は平地だったとは思えないくらいですわ

1207150307 honma museum.jpg

こちらが先程の室内から庭を眺めた本館です

1207150308 honma museum.jpg

元々は平屋建てだったのを明治時代末期に大正天皇が訪れる予定が組まれ、急遽2階建てに改築したそうです

しかし大正天皇は来られず、当時の東宮(昭和天皇)がお若き頃に本館にお泊りになられたそうです

うーん。。。言われてみれば2階の部分がなんとなく違和感を感じますね

1207150309 honma museum.jpg

誰ですか?燈篭の中に金柑を入れられた人は?

豪商時代の雰囲気を漂わせる本間美術館

晴れていたならば、さぞ木々も映えて美しかったのでしょうね

45分程滞在して本間美術館を後にいたしました

【本間美術館】

酒田駅より徒歩5分、入館料は大人900円、駐車場は無料

開館時間は夏季9:00~17:00で月1回程度の休館、冬季16:30閉館となり週2日は休館とのこと。夏冬どちらも30分前で入館終了とのこと

1時間あればゆっくり堪能できるのでは。。。

わけん的には来て良かったレベルでございまする


nice!(12)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【山形】 遊佐町 [東北]

【2012年7月15日】

象潟から国道7号線を南下し秋田県から山形県へ

1207150221 uyamuyanoseki.jpg

秋田県と山形県の県境はちょっとした峠道なのですが、峠というよりもちょっと丘を越えた感じにしか感じません

この峠を現代では三崎峠というのですが、実はこの峠

「有耶無耶(うやむや)の関」と言い伝えられているんです

アレ?と思われた方・・・そうですよね

「有耶無耶の関」と言えば、宮城県と山形県を結ぶ笹谷峠が一般的ですが、こちらにも「有耶無耶の関」跡があって、どちらが本物なのか定かでは無いそうです

こちらの関は、遺構等が全く残っておらず、どこに関があったのかはっきりしていないんだそうですわ

数多くの歌が詠まれた「有耶無耶の関」は、芭蕉と曾良が峠を越した時もどこが関なのかわからなかったんだとか

これってミステリー小説に使えますかねぇ?

軽井沢のセンセは宮城県側の有耶無耶の関を使ってしまっているので無理として、、、

まぁ、うやむやって云うのだから、その辺も有耶無耶ですね

県境を越した遊佐町(ゆざまち)に入って、右折方向の看板に「十六羅漢」なる案内板を見付け立ち寄ってみることに

1207150202 fukura.jpg

1207150203 fukura.jpg

人が海岸におられたので降りてみると

1207150204 fukura.jpg

1207150205 fukura.jpg

1207150206 fukura.jpg

何体もの仏像や羅漢像が溶岩質の岩に掘られています

この海岸に近い海禅寺の和尚が1864年から4年掛かりで海難事故で亡くなられた方の冥福と、海上航行の安全を祈願し作られたんだとか

すごい労力が必要な仏像群、、、あっちにもこっちにも、ここにもあった。。。てな感じで、至る所にありましたわ

1207150201 fukura.jpg

こちらは芭蕉の句碑

あつみ山や 吹浦かけて 夕すずみ 

温海山を「あつみ」と記したのは「暑さ」をモジって使われ、あつい山もここ吹浦の風によって夕涼みをしている様を想像して作られた句。。。こんな感じでしょうかねぇ

更に南下して酒田市街へ向け走っていると

「旧青山本邸」なる看板を見付け、またまた立ち寄る

1207150207 aoyamatei.jpg

ニシン漁で巨万の富を手に築いた漁業王「青山留吉」が建てた家で、別名を「庄内のニシン御殿」

青山留吉は遊佐町出身の漁師で、北海道の小樽に渡りニシンの豊漁によって数百隻の漁船と300人もの使用人有する漁業王となったそうな

1207150208 aoyamatei.jpg

中は400円を支払って見学ができ、繁栄当時の面影が残されていました

1207150209 aoyamatei.jpg

1207150210 aoyamatei.jpg

1207150211 aoyamatei.jpg

天井にハエが止まらないよう折鶴が吊るされています

最近はハエも少なくなって来ているので、自宅の部屋の天井に折鶴を吊るしてみようかと思っちゃいましたわ

1207150212 aoyamatei.jpg

1207150213 aoyamatei.jpg

1207150214 aoyamatei.jpg

広い屋敷内をゆっくり観て廻って中庭へ

1207150216 aoyamatei.jpg 1207150218 aoyamatei.jpg

1207150217 aoyamatei.jpg 1207150219 aoyamatei.jpg

アジサイや額アジサイはわかるけれど、下の白とピンク色の花はハマナスかなぁ

♪知床の岬に ハマナスの咲くころ、、、♪ あぁ再び知床へ行きたいなぁ

そっか!

北海道で成功した漁業王の青山留吉、、、北海道、、、ハマナス、、、なるほど。。。納得

1207150220 aoyamatei.jpg

ひととおり30分程要して酒田市街へ


nice!(14)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【秋田】 象潟 [東北]

【2012年7月15日】

大曲駅前のホテルを午前8時に出発

今日の行程は日本海沿いを秋田県から山形県へと向かいます

しかし、空からは無情の雨。まっ雨が恋人の、、、もう雨男の称号なんかは捨てちゃいます

今日からは「雨が恋人」がデビュー曲の・・・AME4847

今年は満47歳なので来年は真の『AME48』デス(笑)

まっ、そんなことはどうでもよくて、かなり強い雨が降っていて最低の観光日和となりましたわ

1207150101 akitadou.jpg

大曲インターから秋田道と日本海東北道を乗り継いぎ、秋田県の南となる「にかほ市」へ向かいます

午前9時45分 蚶満寺(かんまんじ) 秋田県にかほ市象潟町

1207150102 kisakata.jpg

こちらは数多くの歌人や僧侶が訪れた歴史ある寺院

1207150103 kisakata.jpg

もちろん芭蕉さんもわざわざ遠回りしてでも来たかったという象潟

あっ、そうそう「象潟」って「きさかた」と読みまする。。。知っている!なんて突っ込み入れないの(笑)

蚶満寺には松尾芭蕉をはじめ、西行法師、沢庵禅師や小林一茶辺りが有名かな

強い雨が打ち付けておりましたが、前から気になる景勝地だったもんで蚶満寺や象潟をぶらり

象潟は宮城県の松島にひけをとらない景勝地だったんです

鳥海山の噴火や爆発によって岩なだれが発生し、周辺に大きな岩が島のように散らばり、海岸を砂が堆積して潟湖が誕生したそうな。その湖の岩には松が生え、島は九十九島の如く美しい景観が生まれたんだとか

その美しい景勝地であったから一度は見たいと歌人や詩人、僧侶等がこぞって訪れたみたいです

その後1804年に象潟地震が発生し、この付近は2mも隆起したことによって潟湖は消え、その後は田園が生まれたのですが、今では陸の九十九島と呼ばれる景勝地になったんだそうですわ

1207150105 kisakata.jpg

1207150106 kisakata.jpg

1207150107 kisakata.jpg

1207150108 kisakata.jpg

天気が良ければもっと綺麗に撮れたかもしれませぬ

蚶満寺や象潟をぐるりと回って、次は鳥海山へ

しかし鳥海山は深い霧の中、それでもドライブルートになる「鳥海ブルーライン」なる道を走り山を目指しますが、霧は晴れる気配も無く、鳥海山は諦め伏流水で有名な「元滝伏流水」を観に行くことに

1207150109 motodaki.jpg

熊出没って、、、出たらどうするん!

数台停められる駐車場に車を止め、整備された遊歩道を5分歩くと川の流れが近付いて来る

しかーし

1207150110 motodaki.jpg

雨による増水で川は濁流が

それでも滝の方へと歩みを進めると、、、寒っ

天然のクーラーというか、冷蔵庫のような寒涼しい冷気が漂っています

1207150111 motodaki.jpg

苔が生えた岩の間を清らかな、、、濁流が・・・

絵にならんわい

1207150112 motodaki.jpg

えっと、、、わかりますか?

川では無くて奥の滝のような流れ

これが伏流水なんですわ

1207150113 motodaki.jpg

滝の上には川は無く、山肌から突然と水が湧き出しているんですって

雨が降っていなければ最高の避暑地なのにね

近くに案内看板があったので、普段の「元滝伏流水」はこんな感じらしいですわ

1207150114 motodaki.jpg

やってくれるでしょ?

AME47

音楽の傾向が和田アキ子さんの「土砂降りの雨の中」になりそうな


nice!(10)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【秋田】 角館 その参 + 田沢湖 [東北]

【2012年7月14日】

角館もこの記事で最終回、土産店での買い物も含めて7月14日(東北お出掛け初日)を終えまする

1207140901 kakunodate.jpg

こちらは伝統工芸品の樺細工(桜皮細工)のお店「角館桜皮細工センター」さん

山桜の樹皮を用いて茶道具やインテリア、整理箱といったアイテムが店内に飾られ、スタッフさんが商品の説明をしていただきましたが、それなりな値段を確認し、こりゃ手が出そうもない・・・欲しいなと思わせる商品は良いお値段をされてますもんでね

1207140909 kakunodate.jpg 1207140910 kakunodate.jpg

写真は「タケダデザイン」さんのHP商品より「茶筒:54000円」也

蓋を閉じるとゆっくり沈んで閉じる茶筒、中蓋のつまみにも細工が施されています

この茶筒や茶道具を使って呑むお茶は格別でしょうね

1207140903 kakunodate.jpg

こちらは安藤醸造の花上庵。こちらは安藤醸造さんの味噌や醤油、漬物等が並んでおりまする

1207140906 kakunodate.jpg

「生もろこし」という商品名が目を惹く「唐土庵(もろこしあん)」さん

とうもろこし?と思っていたら小豆から作られるお菓子でありましたわ

1207140907 kakunodate.jpg

試食が出来たので1ついただきまーす。。。なんか落雁のような触感で中に小豆餡が入っていて、甘過ぎない大人向けのお菓子って感じでしょうか

1207140908 kakunodate.jpg

職場と自宅用でお土産を購入、もろこしあん詰合せ1050円也、、、戦利品デス(笑)

1207140904 kakunodate.jpg

こちらは「武家屋敷の茶屋」さん、土産品と飲食が出来るお店です

1207140905 kakunodate.jpg

なんとも立派な門だなぁと近寄ると「仙北市立角館樺細工伝承館」なる公共の施設で、樺細工の実演や工芸品や文化等を学べる施設なんだそうです。。。門だけ写真を撮り退散いたしましたが、観覧料は300円也

これだけ店舗や施設を記事にしていると、角館観光協会のまわし者?と思われるかもしれませんね

いいえ違います。。。れっきとした観光客 デス

あははは(笑)

ハイ、これで角館の巻は終了

時刻は17時過ぎ、まだ陽が傾くまでは1時間以上はあるだろうと、行けるかどうかわからなかった田沢湖へ向かいまする

1207140941 tazawako.jpg

秋田新幹線と並走する国道46号線で田沢湖を目指したのですが、杉の木がなんとも見事なもんでついついパチリ

1207140942 tazawako.jpg

枝払いをしっかりしていて人工林ではありますが、杉林がなんとも言えない綺麗に育っておりまする

秋田と言えば杉、「秋田杉」は最高ブランドですもんね

ワイルドだろぉ~

なんてスギの木が喋っているかもしれませぬ(笑)

1207140943 tazawako.jpg

国道沿いには至る所に貯木場があって、木の香りがプンプンしています

JRの田沢湖駅手前で右に折れて田沢湖に

田沢湖は日本で一番深い湖で、湖面は標高249mで深さは423mということなので、海面よりも174m低いんだそうですわ

田沢湖といえばこちら

1207140951 tazawako.jpg

午後6時15分 たつこ像

たつこ像は、辰子姫伝説という・・・うーむ、、、伝説を書き出したら長くなってしまうので割愛

晴れた田沢湖に輝くたつこ像、、、とはいきませんでしたが、それでも湖をバックに映えています

1207140952 tazawako.jpg

なーんか傾いている気がするのは私だけなのでしょうかねぇ

1207140953 tazawako.jpg

像は道路に近く、皆で順番に写真を撮っております

この後、再度角館に立ち寄って宿泊先の大曲駅へ

駅前のビジネスホテルには到着が遅くなり、午後8時前でチェックイン

食事をしようと駅前をウロウロするも飲食店は居酒屋しかなく、まぁ何でも食べれればいいかと店内に入るとどこも満席、店員に尋ねると9時過ぎまで待ってください。。。だって

ウゲー

せっかくの夕食は郊外のファミレス。。。悲しい

旅の訪問地は事前勉強したのですが、食事までは手が回りませんでしたわ

それでもお腹を満たして長い初日を終えましたとさ


nice!(11)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。