SSブログ

【山形】 出羽三山神社 その弐 [東北]

【2012年7月15日】

先月の7月の連休を利用して出掛けた東北のお出掛け記事も今回が最終回

出羽三山神社の社殿を後にして、表参道となる隋神門へ向かいます。社殿からは車で10分ちょっとの距離、バスですと庄内交通の路線バスで夏季で鶴岡~隋神門(羽黒センター)~羽黒山頂で8往復、シーズン外の平日ですと1日2往復が山頂まで行き、大半が表参道の隋神門がある羽黒センター止まりとなるみたいです。電車・バス利用で訪れる方はバス会社の時刻表を参照くださいね

1207150801 hagurosan.jpg

こちらがバス停「羽黒センター」にある羽黒三山神社の表参道入口となりやす

1207150802 hagurosan.jpg

そしてこの朱色の門が「隋神門」、1700年頃に当時の藩主が寄贈し、当初は仁王門として建てられたのですが、明治の神仏分離によって隋神門と名を変えたそうですわ

そして、この門をくぐると社殿までの参道となり、最初は下り坂の階段で一旦降り、そこからは2446段もの階段があるんですが、、、が、、、私はズル参拝者でございますので、こちらに来た御利益は半分?いや殆ど無いかもしれませぬぅ~

1207150803 hagurosan.jpg

一気に降りて行きまーす

1207150804 hagurosan.jpg

100段近くの階段(継子坂)を降りると境内社が数社(写真は降りてきた方向を撮っています)あり、その先には赤い欄干の祓川神橋(はらいかわしんきょう)

1207150805 hagurosan.jpg

1207150806 hagurosan.jpg

祓川の対岸には「須賀の滝」が見えてきます

この須賀の滝は江戸時代に月山から8キロも水路を引き、わざわざこの場所に滝を作ったんだとか・・・

1207150807 hagurosan.jpg

1207150808 hagurosan.jpg

祓川神橋や須賀の滝より徒歩5分程で「爺杉」と呼ばれる大木の杉が現れます

1207150809 hagurosan.jpg

何でも樹齢1000年なんだとか・・・何人もの参拝者を眺めているのでしょうね

1207150810 hagurosan.jpg

この爺杉からは五重塔が観ることが出来まする

1207150811 hagurosan.jpg

そしてこちらが岩手の遠野をパスして目的地を変更させた「国宝 羽黒山五重塔」

1207150812 hagurosan.jpg

この五重塔周辺は誰もおらず、拝観料なんて支払う受付もありません。国宝なのに・・・なんて考えてしまいまする

そもそもこちらの五重塔は930年後半に平将門(たいらのまさかど)によって建立され、その後1375年頃に再建されたそうですが、詳細は不明みたい

東北における国宝建築物は、昨日訪れた岩手県の中尊寺金色堂、宮城県仙台市の大崎八幡宮本殿と、松島の瑞巌寺本堂と庫裏、福島県いわき市の願成寺阿弥陀堂、そしてこちらの山形県鶴岡市の羽黒山五重塔の計6つ

国宝とかに弱い私は、お出掛けを事前に計画していて羽黒山五重塔を知り、どうしても観たいといういつもの病気が発症し訪れてしまったんです、、、でも今回パスしてしまった遠野は必ず訪れますのでそれまで待っていて下され~

1207150813 hagurosan.jpg

五重塔周辺はなだらかな参道なのですが、これから先は一の坂、二の坂、三の坂と辛い階段が続いているそうなのですが、そちらにつきましてはあえて割愛(ズル参拝者ですので(笑))

1207150814 hagurosan.jpg 1207150815 hagurosan.jpg

1207150816 hagurosan.jpg 1207150817 hagurosan.jpg

来た道を折り返して降りた階段を昇って行く、、、たった100数段の階段なのですが、メタボな私にはかなりきつく、隋神門へ戻った時は完全にパテましたわ

車に戻ってエアコン全開、汗で濡れた服を着替えこれから家路へ。。。

でもこれで帰るわけんじゃございませんのよ

普通なら湯殿山方面へ向かって山形道から東北道を経て帰るのが普通ですが、普通じゃない私は日本海を目指します

そして綺麗な夕陽が観られるとガイドブックに書いてあった由良海岸へ

しかし

1207150818 yura.jpg

空は厚い雲

夕陽は全く拝めず。。。雨男は終始役割を果たしておりますね(悲)

本来ならこんな感じで夕陽が見えるのですが

1207150819 yura.jpg

由良海水浴場の紹介HPより

時刻は午後7時15分、帰りのルートは国道7号線を南下して新潟県へ入り、関越道を使って帰るのですが、ここ由良海岸より自宅までは約500キロ、まだまだ長い道程が残っておりますが、気合を入れて帰るとしましょう

途中、勝木という交差点で国道7号線は内陸部に入るのですが、敢えて海岸沿いの国道345号線を選択

なんでこの道を選んだかといいますと、まず交通量が少なく信号が殆ど無い道路なことと、私のバイブルの某地方テレビ番組でO泉さんが、かれこれ10年前に「だるま屋ウィリー事件」を起こした道を走ってみたいという単純な考え

事件現場はだいたいわかったのですが、道がかなり新しくなっておりました。。。まぁ、この内容は相当な「バカ」でないと知らない内容でありまして、意味不明だと思われましたらスルーしておくんなましm(_ _)m

1207150820 murakami.jpg

新潟県の村上市で小休止を取って、これから先は高速道路

連休の中日とあって高速道路はガラガラ、連休最終日は相当な渋滞だったそうですが、途中で止まることも無く無時自宅に到着

因みに到着は午前3時前、走行距離は2日間で1500キロ超

いつもの如く、強行軍ではあったものの楽しいお出掛けでありました。。。雨でしたけどね(笑)

これにて『東北お出掛け』紀行はおしまい


【山形】 出羽三山神社 その壱 [東北]

【2012年7月15日】

今回のお出掛けで最後の訪問地となる羽黒山、鶴岡市街から車で30分程の距離、羽黒山には出羽三山と呼ばれる羽黒山、月山、湯殿山の三神が祀られた「出羽三山神社」があり、東北では唯一となる国宝五重塔もある

この国宝「五重塔」へ行ってみたいということで、本来の行程(遠野)を崩してまで目的地変更をしてしまったんですわ

1207150701 hagurosan.jpg

こちらは羽黒山へ向かう道にある大きな鳥居

本来は表参道から2000段近くある階段を昇って出羽三山神社の社殿へと目指すのですが、そんな体力なんて備わっていない私なもんですから、有料道路を利用して先に本殿から参拝ででござーます

1207150702 hagurosan.jpg

羽黒山有料道路 往復400円を先払い

観光バスなども通れる道路を1.5kmほど上って行くと大きな駐車場が現れた

1207150716 hagurosan.jpg

駐車場料金を取られるのかな?と思っていたらゲートも無いし、停められる場所に車を停めて社殿へ

因みにこの駐車場周辺には土産店やレストハウスが並び、鶴岡や出羽三山神社の表参道となる隋神門へと向かう路線バスのバス停もありやす

駐車場から徒歩5分で社殿周辺に到着

1207150704 hagurosan.jpg

鐘楼と参集殿、鐘楼は1618年に最上家からの寄進で再建され、鐘は建治元年(1275年)の名があるらしく、説明書きには奈良東大寺や高野山金剛峰寺に次ぐ古さなんだとか、、、

1207150705 hagurosan.jpg

そしてこちらが社殿でありやす

1207150706 hagurosan.jpg

社殿は高さ28m、桁行24mという大きなスケール、屋根は萱葺きで1818年に作られたそうです

そもそも、ここ出羽三山神社は当初寺院として創建され、真言宗の寺院とし江戸時代に天台宗と改宗し、明治の神仏分離によって出羽神社となるが、月山神社と湯殿山神社を含めた法人化によって出羽三山を祀る「出羽三山神社」となったそうです

因みに出羽と書いて「いでは」と読んだそうで、社殿と思っていたこの建物の正式名は「三神合祭殿」と呼ばれまする

1207150707 hagurosan.jpg 1207150708 hagurosan.jpg

1207150709 hagurosan.jpg

月山神社が真中にあるのは、昔の神社の格によるもの

月山神社は「官幣大社」、出羽神社と湯殿山神社は「国幣小社」であったからだとか

参拝で柏手を打とうと思ったが、社殿では舞が行われていて音を小さめで参拝

1207150710 hagurosan.jpg

女性、男性の順で舞が行われ、暫し見させていただきましたが、手前に100名以上も白い信仰着を着られた方が・・・

なんでも7月15日は例祭の「花祭り」が執り行われていたらしく、時刻は午後4時45分とあってお祭りは終わり、その後の奉納による舞だったみたいですね

社殿の前には

1207150711 hagurosan.jpg

黄色いオゼコウホネの花が咲くこの池は「鏡池」といい、平安期から鎌倉期まで盛んだった池中納鏡という信仰で、池の中に青銅鏡を納める行事があり、現在までに500面もの鏡が出たが、まだ池の中には鏡が眠っているのだとか

1207150712 hagurosan.jpg

今回は芭蕉が辿ったルート(かなり逆行していますけど)も重なり、どこでも芭蕉句碑がありましたわ

こちらには

涼しさや ほの三日月の 羽黒山

  語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな

    雲の峯 いくつくつれて 月の山

3句が刻まれていて、3つの句で出羽三山を意味しているのでしょうか

1207150713 hagurosan.jpg

こちらは表参道で、ここより2446段にも及ぶ階段が続いているのですが、駐車場に車を停めてありますしパス(理由づけ)でありやす、、、誰?ズルなんて言っている人。。。図星じゃないですか(笑)

1207150714 hagurosan.jpg

1207150715 hagurosan.jpg

一旦、駐車場と戻り、本来の参拝する順としては逆になりますが、これから隋神門へと参ります

全18回にも及ぶ「東北お出掛け」の紀行は最終回、国宝五重塔へと参りまする

1207150717 hagurosan.jpg

こちらは御朱印。2ページを使って書くんですね


【山形】 鶴岡 無量光苑釈迦堂 (風間家旧別邸) [東北]

【2012年7月15日】

前回の「丙申堂 旧風間家住宅」を流れるスピードで拝観した理由は、丙申堂より徒歩1分の場所にある風間家の別邸で、9年前から公開するようになった「無量光苑釈迦堂 旧風間家別邸」も拝観するため

丙申堂で無量光苑釈迦堂へも行きたいのですがとスタッフさんに尋ねると、スタッフのポスと思わしき女性から『どうしても行きたいですか?』と聞かれ、「どうしても行きたい」と返したら『どうにかしましょう』との喜ばしい御回答

それならばとベテランの説明スタッフさんによって超スピードによる丙申堂拝観となったんです

車は丙申堂の駐車場に停めたまま、徒歩で向かいます

1207150601 syakado.jpg

こちらが「無量光苑釈迦堂」の入口、なんとも普通な家のような佇まい

入るとすぐに玄関となる入口を入るとスタッフさんがお出迎え

時刻は午後3時50分

スタッフさんから「時間を越えてもかまいませんよ」と気遣いのお言葉を貰い、中へと入っていく

こちらは先程の本邸の別邸として作られ、主として接待等で使われていたんだそうです

1207150602 syakado.jpg

額には「無量光」の素晴らしい書が飾られています

そもそもこちらが「無量光苑釈迦堂」と呼ばれるきっかけは、風間家は代々から浄土真宗への信仰が厚く、作られた時からこちらの「無量光」の額が掛けられていたことから、こちらを「無量光苑」と呼ばれるそうになったそうです

1207150603 syakado.jpg

お部屋からは庭が見渡せることができ、夏なのに何故か涼しさを感じます

縁側に腰をおろし庭を眺めていると、日本の庭ってなんともいえない味わいがあるんですよね

1207150605 syakado.jpg

1207150604 syakado.jpg

庭には池があるのですが、昭和39年の新潟地震で池の水が抜けてしまい、水を張っても無くなってしまうんだそうです

それから補修はされず現在に至っているのだとか。。。

大正12年に寄贈された石仏釈迦像から「無量光苑 釈迦堂」と名付けられたんだそうですよ

1207150606 syakado.jpg

先程の本邸では梅に鶯の欄間がありましたが、こちらは松と鶴がデザインされています

スタッフさんに代々の風間家は浄土真宗の信仰が厚いと説明され、額は「無量光」

そう言えば、、、平泉で跡地だけが残っていた「無量光院跡」

なんかこのお出掛けは何かで繋がっている旅になっているようで不思議な感じがモヤモヤ~

縁側から庭へも出れるってことで、私の足には全くフィットしない下駄サンダルを履いて庭側から建物をパチリ

1207150608 syakado.jpg

1207150607 syakado.jpg

1207150609 syakado.jpg

縁側に座っている観光客に対し、スタッフさんが話しかけて来ます

話を聞いていると、こちらの無量光苑釈迦堂は、現当主の風間家の私邸らしく、先程の門から撮った写真に写っていた「普通の家のような」と思われた建物は、風間家の御自宅だったんですね

開館時間が終えるとこの縁側も風間家の方達が寛ぐ部屋となるのでしょうかねぇ

財を築いた風間家、本邸も別邸も素晴らしかったです

【御案内】

昨日の丙申堂で開館は午前9時からと書いてしまいましたが、釈迦堂も含め午前9時30分~午後4時までとなっています

駐車場が無いので丙申堂で停めて徒歩による入館となりまする

こちらの入館料は単独で200円ですが、本邸の丙申堂とセット券で400円となりまーす

どちらも国指定の文化財として登録されておりまする

時刻は午後5時を幾分か越えて拝観を終了、時間が足らないのは悲しいですが、欲張ってどちらも見ることが出来て良かったですわ

さぁ、次は本日の最終目的地でもある場所へ

1207150610 turuoka.jpg

目指すは前方の山、、、なのですが、雲の中みたい


【山形】 鶴岡 丙申堂(旧風間家住宅) [東北]

【2012年7月15日】

酒田から高速道路を利用して鶴岡市内へ

遅めの昼食を取ってから市街地へと入ると鶴ヶ岡城があった鶴岡公園の木々が見えてくると文明期の建物が見えてくる

1207150501 turuoka.jpg

こちらは致道博物館、明治14年に建てられた旧鶴岡警察署をこちらに移築した洋館、この先は有料(入館料:700円)となっていたため、入口から写真だけを撮って退散

1207150502 turuoka.jpg

こちらは道路からパチリ。大宝館といい大正天皇即位を記念して建てられたんだとか

その他に鶴岡カトリック教会も洋風な建物でしたが改装中でございましたわ

鶴岡での訪れた場所はこちら

1207150503 kazamake hisindo.jpg

旧風間家住宅「丙申堂」 午後3時30分

風間家とは越後(新潟県)の武士であったが、商人となって村上、酒田を経て鶴岡にやって来たんだとか。。。

その後、庄内藩の御用商人となって明治には貸金業を営み、さきほど訪れた酒田の本間家に次ぐ大地主になったんだそうですわ、、、こんなところでまた本間家に繋がるとは・・・

風間家はその後に「風間銀行」を設立し、昭和16年に風間銀行を含む4行が合併し現在の「荘内銀行」となったそうです

そしてこちらの建物は風間銀行時代の風間家の住宅兼金貸し業の営業用として明治29年に建てられ、その年が「丙甲」であったことから「丙申堂」と名付けられました

1207150505 kazamake hisindo.jpg

1207150504 kazamake hisindo.jpg

敷地は約800坪で部屋数は19室、計180畳のお屋敷です。。。今回のお出掛けは「武家屋敷」に始まって「商家屋敷」と屋敷の繋がりが強いようですね

1207150506 kazamake hisindo.jpg

いつもは「竹図」の障壁画が飾られているのですが、本日は水墨画の屏風が展示されていました

因みにですが、こちらの丙申堂はスタッフさんが一緒に付いて屋敷内の説明をしてくれます。閉館時間まで1時間とあって15分程に短縮をお願いし、説明を聞きながらの撮影をさせていただきました(スタッフさん、その節は行儀悪くすみません。。。その場で謝りなさいな)

1207150507 kazamake hisindo.jpg

欄間には梅と鶯が施されています

1207150508 kazamake hisindo.jpg

1207150509 kazamake hisindo.jpg

こちらは平成17年に公開された映画「蝉しぐれ」でロケがされたんだそうですが、私は「蝉しぐれ」という映画を知らずシーンを説明されても・・・しかし絵になる部屋ですねぇ~庭とのバランスからロケに使われたのでしょうか

この後は急な階段を昇って2階の部屋へ

1207150510 kazamake hisindo.jpg 1207150511 kazamake hisindo.jpg

屋根は杉の皮なんだ。。。なんて屋根を見上げると

1207150512 kazamake hisindo.jpg

屋根に石がビッシリ!

これは「石置屋根」と呼ばれ、瓦がまだ普及していない時代はどこでも見られた技法

しかし普通の「石置屋根」とは明らかに違います

こちらは木曽の贄川関所の屋根

1207150521 niekawa sekisyo.jpg

屋根板が飛ばないように石が置かれているのは、このような歴史的な建物や山小屋等でよく見掛けられます

しかし、こちらは石がビッシリと敷かれ、スタッフさんの説明によると屋根には40000個もの石があるんだとか・・・

1207150513 kazamake hisindo.jpg

よくこの重さを支えられるなぁと感心します

1階へ戻り調理や使用人等が暮らしていた勝手へ

1207150514 kazamake hisindo.jpg

天井が高いですね

時間が無いのでスタッフさんも早足の案内で説明をするのも聞くのも大忙し

1207150515 kazamake hisindo.jpg 1207150516 kazamake hisindo.jpg

こちらは蔵で、中には古めかしい金庫が並んでおりまーす

当時は札束?や金銀が眠っていたのでしょうね

金庫のダイヤルに目をやると・・・

1207150517 kazamake hisindo.jpg

文字はカタカナで、ちょうど一番上から左側に「イロハニ・・・」となっていますね

怪盗ルパンや怪人二十面相ならば、いとも簡単に開けられるのでしょうかねぇ(笑)

1207150520 kazamake hisindo.jpg

ゆっくり観られたなら・・・今回はたっぷりと巡る東北のお出掛け、時間足らずは諦めるしかありませぬ

それにしても訪れた「旧風間家住宅 丙申堂」、来て良かったですよ~

【御案内】

旧風間家住宅 丙申堂 開館時間は午前9時~午後4時、入館料は300円(丙申堂のみ)

駐車場は10台程度敷地裏に停められて無料です

今回は15分と早足になってしまいましたが、30分~45分は欲しいところでしょうかねぇ

【それと・・・】

皆さんはロンドンオリンピックをご覧になっていますでしょうか?

選手の皆さんは本当に活躍されているのですが、私はというと・・・

民法のキー局アナウンサーがCMで「ロンドンドン、ロンドンドン・・・」と歌っているアレを聞いていると、どうしても思い出してしまうんです

「ロンドンロンドン、楽しいロンドン、愉快なロンドン・・・」

ピシッ、バシッ、パチーン

選手の皆さま、ごめんちゃい


【山形】 酒田 山居倉庫 [東北]

【2012年7月15日】

先月の7月14、15日に行った「東北へのお出掛け」も14記事目、よくも2日間のお出掛けをこれだけ長く書けるものだと感心致します。。。←私に(笑)

午後1時30分、本来なら酒田の市街を散策したかったのですが、今日のメインとしている訪問地は酒田では無く、、、、まだ秘密にしておきます(勘が良い方ならあそこだなとお思いでしょうが)。最終目的地は明るければ良い場所とだけ言っておきましょう

酒田の観光地として脚光を浴びている山居倉庫、、、「さんきょそうこ」と読みます

酒田を特集するガイドブックなら、どれでも紹介されている有名な倉庫なんだそうですわ

1207150402 sankyosouko.jpg

最上川の支流で酒田港に繋がる新井田川に掛かる橋を渡ると山居倉庫

1207150403 sankyosouko.jpg

このような倉庫が12棟も並んでいる

駐車場は倉庫の南側に無料の駐車場があるのですが、3連休の中日とあって車は敷地内至る所に駐車されていて写真撮影を難しくしていただいていました

こちらが通常の駐車場前にある土産物店と飲食店がある建物

1207150401 sankyosouko.jpg

写真ではガラガラだという感じがしますが、これはたまたま人の波が切れたタイミングでありました

1207150405 sankyosouko.jpg

入場口や受付が無いので、どこで入場料を支払うのだろうとウロウロ

締め切られた扉の奥を覗くと誰も人がいない。。。

あり?

1207150404 sankyosouko.jpg

一番奥に「庄内米歴史資料館」(有料:大人300円)のスタッフに『こちらの施設の入口はここですか?』と尋ねると、何かピントがズレた回答と、矢継ぎ早に質問したアホな私の会話

スタッフさんは笑いながら『庄内米歴史資料館の入口はここですが、山居倉庫の入口はありませんよ。今、おられる場所の全てが山居倉庫なのです』と説明される

要するに「山居倉庫」は無料で見学が出来るんだそうですわ

全て理解した所でお互い笑ってしまいましたわ

スタッフさんの説明によると三角屋根の倉庫が全部で12棟あって、内2棟が飲食店と土産店、1棟が資料館、残りの9棟は今でも現役の倉庫なんだそうです

明治26年に酒田米穀取引所の付属倉庫として作られ、昭和14年の米穀配給統制法の施工により一旦は廃止されたのですが、米穀類を保管する場所として使用された後、昭和33年に庄内経済連・連合農業倉庫となったそうですわ

現役の倉庫を見学出来るのも凄いですが、倉庫が観光地というのもこれまた凄い

その凄さは倉庫の裏へ回ると納得させられました

1207150406 sankyosouko.jpg

ガイドブックでも記載されていた場所は、倉庫の裏側だったのですね

1207150408 sankyosouko.jpg 1207150407 sankyosouko.jpg

2時間ドラマで酒田が舞台になると必ず登場しますよね

K平さんとか、F越さん等が「犯人がわかったぞ!」なんて言うシーン。。。無いかな(笑)

表側の一部漆喰の白さが全く無く、黒一色の木壁が風情を漂わせていますね

1207150410 sankyosouko.jpg

1207150409 sankyosouko.jpg

雨が降ったので地面が濡れて更に情緒を出しています

でも雨によってこちらのオープンテラスは。。。

1207150411 sankyosouko.jpg

誰もおりませぬ

1207150412 sankyosouko.jpg

土産物店やミュージアム、資料館をパスすれば30分程度で観て回ることが出来ますが、全てを回ると1時間は必要かもしれませんね

駐車場は20台と案内が出ていますが、見た限り100台近くは停められておりましたよ

1207150413 sankyosouko.jpg

こちらは新井田川を挟んだ川向こうから撮ったのですが、壁や塀に蔦が絡み何ともいえません

斜めに坂となった場所は船を出し入れする場所となっています

酒田はここまでとして、また車で移動

写真は無いのですが最上川を渡って酒田インターへ

途中に「土門拳記念館」ってのがあり、土門さんって誰?と帰宅してから検索したら、かなり有名な写真家さんだったのですね。。。知りませんでしたわ

1207150414 turuoka.jpg

高速道路で南下し、次の目的地は鶴岡です

これで最終目的地がどこなのか、、、もうお分かりかな


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。